研究課題/領域番号 |
18KK0331
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
松浦 直毅 静岡県立大学, 国際関係学部, 助教 (60527894)
|
研究期間 (年度) |
2019 – 2021
|
キーワード | アフリカ / 大型類人猿 / 生物多様性保全 / 持続可能な開発 / 住民参加 |
研究実績の概要 |
基課題「人と動物の共存の文化的基盤にもとづくアフリカ大型類人猿の保全と地域開発の統合」(若手A:2017~2020年度)では、大型類人猿の重要な生息地であるとともに長期野外研究の拠点でもあるアフリカ中部の三つの自然保護区(ガボン:ムカラバ・ドゥドゥ国立公園、コンゴ民主共和国(DRC):ルオー学術保護区、タンザニア:マハレ山塊国立公園)において、地域住民を対象に人類学・民族誌的調査をおこなうことで、地域に根ざした視点から、類人猿の研究と保全が統合的に発展し、将来にわたって地域の持続的開発にも資するような新たな保護区運営システムを提案することを目的としており、本研究は、基課題の成果について、イギリスとフランスを中心とする海外機関に拠点をおいて国際発信と社会実装を進めることを目指している。海外共同研究の体制を整えたうえで、2020年3月に本研究を開始した。COVID-19の影響により渡航スケジュールの再調整が必要となっているが、イギリス(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)およびフランス(自然史博物館)の共同研究者と検討を重ねている。一方、基課題の調査地のひとつであるDRCの保護区における研究について、関係者を集めた研究会を企画して情報交換と議論を深めた。DRCでの研究の成果についての筆頭論文を国際開発学系の海外学術誌に論文を投稿し、ガボンでの研究の成果についての共著論文を保全学系の海外学術誌への投稿準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
海外共同研究の体制を整えるのに時間を要したため、申請時の計画からは研究開始がやや遅れた。くわえてCOVID-19の影響により、渡航計画の再調整が必要となっている。研究内容自体については、データ分析や執筆等は問題なく進んでおり、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19関連の情勢をみきわめているところであるが、2020年度の後半には渡航が可能になる見込みであり、そのための準備はすでに十分に整えられている。万一影響が長引くようであれば、2020年度は国内でのデータ分析やオンラインによる情報交換を中心とし、2021年度にまとめて在外研究をおこなうことも検討する。
|