• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

過疎発現下のモンスーンアジア農村におけるネオ内発的発展の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0344
研究機関鳥取大学

研究代表者

筒井 一伸  鳥取大学, 地域学部, 教授 (50379616)

研究期間 (年度) 2019 – 2021
キーワード田園回帰 / 地域資源 / コミュニティ / 農山村 / インターローカル / ベトナム / 東南アジア
研究実績の概要

本研究は,ヨーロッパにおいて2010年代以降議論が活発になった農村におけるネオ内発的発展の適応可能性をベトナムを中心に精査し,さらにモンスーンアジアへの適応可能性の試論を検討することを目的とする。その際,農村空間を「コミュニティ空間」と「生産空間」に区分して,都市からの多様な資源が空間変容にどのような影響を及ぼしているのかを明らかにする。具体的には,フエ大学を拠点にベトナム農山村でのヒアリング調査やアンケート調査といったフィールド調査を積み重ねることで基本的なデータを集めるとともに,内発的発展論のチェックポイントを参考に検討を試み,ベトナム地理学会での議論を経て,ベトナム語での研究成果の書籍化を企図する。
COVID-19の世界的な広がりと国家間移動の制約などから,2020年度内に予定をしていた海外渡航が中止となった。そのため,予定をしていたベトナム農村でのフィールド調査はできなかったが,ベトナム農村空間を変容させてきた政策について,海外共同研究者と共に資料精査をしてまとめた論文(ベトナムにおける「新農村建設」の動向と農村地域の類型化)を発表した。また鳥取大学に配置をしたプロジェクト研究員とともに,ネオ内発的発展に関する日本国内の実践事例の知見を学術的にまとめた論文(関係人口受け入れの地域側要素の検討)とその社会的還元を目指した書籍(若者を地域の仲間に!秘訣をつかむハンドブック)をとりまとめた。これらの研究実績は,COVID-19による制約が落ち着いた際に実施をする予定のベトナム農山村でのフィールド調査においても,基礎的な準備として意義があると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の世界的な広がりと国家間移動の制約などのために遅れているが,プロジェクト研究員を雇用し,オンラインでの海外の研究者とのやり取りを進めて入手をした本研究プロジェクトの基礎資料準備については,進めることができた。

今後の研究の推進方策

現在のところCOVID-19の終息見通しが見えないため,具体的な渡航して行う研究活動の計画が立てられない状況である。しかし現在,現地の海外共同研究者への研究活動の一部を委託できないか,検討と調整を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 関係人口受け入れの地域側要素の検討―経験知からの抽出と受け入れ実態調査から―2021

    • 著者名/発表者名
      小林悠歩・筒井一伸
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 39-4 ページ: 394-404

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ベトナムにおける「新農村建設」の動向と農村地域の類型化―トゥアティエンフエ省を事例に―2020

    • 著者名/発表者名
      筒井一伸・ギエム トゥ ミン ハン・ブイ ティ トゥ・ド ティ ヴィエト フオン
    • 雑誌名

      地域学論集

      巻: 17-2 ページ: 55-63

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] 若者を地域の仲間に!秘訣をつかむハンドブック2021

    • 著者名/発表者名
      筒井 一伸・小林 悠歩
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      筑波書房
    • ISBN
      9784811905921

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi