研究課題/領域番号 |
18KK0352
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
八尾 祥平 上智大学, 総合グローバル学部, 研究員 (90630731)
|
研究期間 (年度) |
2019 – 2021
|
キーワード | 移民 / 産業の国際移転 / 労働運動 / パイナップル / 製糖業 / 製缶業 / グローバルヒストリー |
研究実績の概要 |
本国際共同研究の主たる課題は、ハワイ・台湾・沖縄・フィリピンといった環太平洋の島嶼地域間でパイン産業の近代化と国際移動によって引き起こされた労働問題を国際移動する労働者の視点から解明することである。基課題では、沖縄を中心にパイン産業の複数帝国(勢力圏)間移動を主に産業技術の面から取り上げたのに対し、本国際共同研究では、(1)沖縄という地域を越え、環太平洋の島嶼地域間を移動した労働者に分析の焦点をあて、(2)各地域の労働運動と他の島嶼地域の労働問題との連関を解明し、英米圏でのパイン産業史研究に未だ根強い産業近代化肯定論を批判的に検証することである。 今年度は、2020年4月から1年間の在外研究の準備に充て、(1)パイン産業と製糖業、さらには製缶業との連関、(2)産業の国際移転による労働運動の抑制メカニズム、(3)日米帝国だけでなく、イギリス帝国・スペイン帝国も視野に入れた比較研究に向けた準備として、主に、沖縄・台湾・ハワイでの史資料収集およびフィールド調査を実施した。まだ、準備段階ではあるものの、研究調査によって得られた知見の一部は、八尾祥平「パイン産業にみる旧日本帝国圏を越える移動ーハワイ・台湾・沖縄を中心に」(植野弘子・上水流久彦編『帝国日本における越境・断絶・残像(モノの移動)』風響社、pp.259-298、2020)などにまとめられ、出版した。 まだ、準備段階に過ぎないものの、既存研究ではアメリカと満洲、双方との人的なつながりをもった人物として捉えられてきた高碕達之助がハワイの日系移民の台湾への再移動を促していた点など、これまでのアジア太平洋を行き来した人々のイメージを刷新しうる発見ができている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
まず、研究採択時点で、研究代表者の2019年度の講義を中止することができず、当初の渡航期間である2019年4月から翌2020年3月は翌年度に一年延期せざるを得なくなった。ただし、この間、沖縄・台湾・ハワイなどで研究がスムーズに開始できるよう、各地の受入研究者および研究機関とは連絡をとり続け、準備をすすめていた。 ただし、2020年に入り、世界的なコロナ渦に見舞われた影響で台湾やハワイへの入域自体が制限されたため、渡航をしばらく見合わせざるを得ない状況に陥り、渡航に関する制限が解除される目処も立っていない。渡航に関する制限が解除され、かつ、研究機関での研究活動が再開できる状況になることを慎重に見極めつつ、受入研究者とは研究の実施に向けて連絡を取り続けたい。 なお、2019年度は、研究の本格的な開始前の準備を兼ね、主に沖縄・台湾・ハワイでの史資料収集・フィールドワークを一部実施した。結果としては、(1)本研究での軸となる日米帝国だけでなく、イギリス帝国やスペイン帝国による影響についても比較研究する必要性や、(2)台湾にしかない、ハワイの日系移民の生活実態についての史料の存在、(3)台湾人や朝鮮人といった日本帝国植民地出身者と排華法との関わりなど、本研究の中心的な課題である、移民労働者に焦点をあてた労働研究にとっても重要、かつ、研究計画時の予想を超えた課題を多く発見することができた。これらの研究課題は、本研究が本格的に開始されたところで史料の分析や検証に取り組む予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、世界的なコロナ渦による一時的な研究中断を受けたものの、可能な限り当初の研究計画が実施できるよう、柔軟な対応を取り、必要に応じて研究計画も変更して対処したい。まずは国外への渡航制限が解除され、研究が再開できる状況になることを慎重に見極めることになる。 まず、調査地の感染リスクや状況を慎重に検討した上で調査を実施したい。第一に、史料調査については、国内外の研究機関・図書館での利用制限の解除を待ち、感染リスクを低減させるように努めた上で実施したい。第二に、フィールド調査・聞き取り調査については、状況に応じて、可能であればオンラインでの聞き取り調査に置き換えるなど、研究課題を遂行するにあたり、必要な情報が得られるための方策を柔軟に検討したい。 また、本研究はパイン農園などでのフィールド調査も行う予定ではあったのだが、2020年度は既に収穫時期を迎えてしまったため、農園でのフィールド調査は2021年に実施を延期する。 本来であれば、フィールド調査や聞き取り調査を実施する予定だった内容でも、過去の記録や証言など、史資料調査で置き換えられるものがあれば、それを用いるようにするなど、史資料調査の比重を高めるようにして、フィールド調査や聞き取り調査が十分に実施できない場合に備えた準備を行う。 なお、研究計画時の研究課題(1)ハワイの労働運動における製糖業とパイン産業の連関とそのグローバルな影響、(2)台湾をめぐる国際労働力移動にアメリカが及ぼした影響(3)国家や多国籍企業による労働運動抑制の国際比較研究については、現在のところ変更せず、当初の予定通りに実施するために準備を進めている。
|