• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

外国籍者の階層的地位の規定メカニズムに対する理論モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0357
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関東京大学 (2020-2022)
東北大学 (2018-2019)

研究代表者

永吉 希久子  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (50609782)

研究期間 (年度) 2019 – 2022
キーワード外国人 / 階層的地位
研究成果の概要

本研究の目的は、移住者が在留資格や国籍に応じて階層化されるメカニズムの理論モデルを構築することにある。社会調査・政府統計データの詳細な分析やサーベイ実験から得られた知見をもとに、国籍や在留資格によって移住者の階層的地位が異なるメカニズムを検討した。この結果、日本における移住者の階層化は移住時点での産業、企業、雇用形態によって大きく規定されており、人的資本の多寡や差別の影響以上に、出入国管理政策と企業の人事管理上の戦略、それらの影響の中で移住産業の働きによって形成された移住経路の影響を受けていることが示唆された。ここから、日本においては移住者の制度化された階層化が生じているといえる。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

移住者の階層的地位に関する研究では、移住者自身の人的資本や社会関係資本、雇用主による差別に焦点を合わせた経済学的モデルが主流となっている。こうしたモデルの限界を示し、移住時点での階層的地位の重要性を指摘するとともに、そこに対するマクロレベル(送り出し国、受入国)、メゾレベル(企業や移住産業)の機能から、「制度化された階層化」という視点を提供した点は学術的意義がある。また、日本における移住労働者の階層的地位の状況、特に移住後の階層的地位達成の制約や技能実習生の賃金の水準の低さ、雇用主による採用時の差別の可能性に関する知見を提供した点は、社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi