• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

強相関電子ガラスにおけるナノクラスター電子状態の実空間観察

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0375
研究機関東京大学

研究代表者

橋本 顕一郎  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (00634982)

研究期間 (年度) 2019 – 2023
キーワード電荷ガラス / ノイズ分光 / 三角格子 / 幾何学的フラストレーション / 走査型近接場光顕微鏡お
研究実績の概要

近年、物性物理学の分野において、有機固体結晶中の伝導電子が、強い電子相関と幾何学的フラストレーション効果により、ランダムな電荷分布・電荷配置のまま凍結した電荷ガラス状態が見出され、大きな注目を集めている。電荷ガラス状態では、巨大非線形伝導や負性抵抗領域における自発的電流振動現象などが観測されており、X線構造解析から示唆されるナノクラスター電子構造との関連性が議論されている。しかし、ナノメートルサイズの電荷クラスターを実空間で直接観察した例はない。そこで本研究では、電荷ガラス物質における「非自明な巨大非線形・非平衡応答」と「実空間でのナノクラスター電子構造」の関係を明らかにすることを目的として、国際共同研究のもと、走査型近接場光顕微鏡および誘電ノイズ測定を行い、電荷ガラス状態における電子構造のナノスケール実空間観察から、強相関電子系における電子相関を起源とした本質的不均一構造がもたらす非自明かつ巨大な非線形・非平衡現象の物理的起源を解明することを目指している。
当該年度は、ドイツのフランクフルト大学に半月滞在し、X線照射した電荷ガラス物質θ-(BEDT-TTF)2RbZn(SCN)4のノイズ分光測定を行った。その結果、X線により導入された欠陥が電荷ガラス化を促進させることを明らかにした。また、三角格子のフラストレーションの強さが異なる一連の電荷ガラス物質のノイズ測定を行い、論文として公表した ("Comparison of the charge-crystal and charge-glass state in geometrically frustrated organic conductors studied by fluctuation spectroscopy", T. Thomas et al., PRB 105, 205111 (2022))。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度は、電荷ガラス状態における電子構造のナノスケール実空間観察を行う予定であったが、実験を行うなことが出来なかったため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

ドレスデン工科大学に短期滞在し、電荷ガラス物質θ-(BEDT-TTF)2CsZn(SCN)4の単結晶薄膜に対して、電圧印加を印加した状態で、査型近接場光顕微鏡(SNOM)測定を行う。そのうえで、電子状態の実空間マッピングを行い、電圧印加によりどのように電荷ガラス状態におけるナノスケールヘテロ構造が融解し、巨大なスイッチング現象が生じるのかを明らかにする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Bulk evidence of anisotropic s-wave pairing with no sign change in the kagome superconductor CsV3Sb52023

    • 著者名/発表者名
      Roppongi M.、Ishihara K.、Tanaka Y.、Ogawa K.、Okada K.、Liu S.、Mukasa K.、Mizukami Y.、Uwatoko Y.、Grasset R.、Konczykowski M.、Ortiz B. R.、Wilson S. D.、Hashimoto K.、Shibauchi T.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 ページ: 667-1-8

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36273-x

  • [雑誌論文] Double dome structure of the Bose-Einstein condensation in diluted S=3/2 quantum magnets2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Yoshito、Miyake Atsushi、Gen Masaki、Mizukami Yuta、Hashimoto Kenichiro、Shibauchi Takasada、Ikeda Akihiko、Tokunaga Masashi、Kurumaji Takashi、Tokunaga Yusuke、Arima Taka-hisa
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 ページ: 1260-1-9

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36725-4

  • [雑誌論文] Pure nematic quantum critical point accompanied by a superconducting dome2022

    • 著者名/発表者名
      Ishida Kousuke、Onishi Yugo、Tsujii Masaya、Mukasa Kiyotaka、Qiu Mingwei、Saito Mikihiko、Sugimura Yuichi、Matsuura Kohei、Mizukami Yuta、Hashimoto Kenichiro、Shibauchi Takasada
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 ページ: e2110501119-1-6

    • DOI

      10.1073/pnas.2110501119

  • [雑誌論文] Comparison of the charge-crystal and charge-glass state in geometrically frustrated organic conductors studied by fluctuation spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Thomas Tatjana、Thyzel Tim、Sun Hungwei、Muller Jens、Hashimoto Kenichiro、Sasaki Takahiko、Yamamoto Hiroshi M.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 ページ: 205111-1-12

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.105.205111

  • [雑誌論文] Optical Conductivity Spectra of Charge-Crystal and Charge-Glass States in a Series of θ-Type BEDT-TTF Compounds2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Kenichiro、Kobayashi Ryota、Ohkura Satoshi、Sasaki Satoru、Yoneyama Naoki、Suda Masayuki、Yamamoto Hiroshi M.、Sasaki Takahiko
    • 雑誌名

      Crystals

      巻: 12 ページ: 831-1-10

    • DOI

      10.3390/cryst12060831

  • [学会発表] Superconductivity in copper-based MOFs2023

    • 著者名/発表者名
      橋本顕一郎
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Randomness effect on charge glass formation in θ-type BEDT-TTF compounds2022

    • 著者名/発表者名
      K. Hashimoto
    • 学会等名
      SPICE Workshop “New Spin on Molecular Quantum Materials”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新規カゴメ格子超伝導体CsV3Sb5における符号反転のないs波超伝導2022

    • 著者名/発表者名
      橋本顕一郎
    • 学会等名
      京都大学基礎物理学研究所研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi