• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

津波による時系列堆積・侵食過程のメカニズム解明と定量的モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0378
研究機関茨城大学

研究代表者

山口 直文  茨城大学, 地球・地域環境共創機構, 助教 (80634120)

研究期間 (年度) 2019 – 2022
キーワード津波堆積物 / 堆積過程 / 水路実験
研究実績の概要

これまで実施した基課題研究(若手研究B「津波による堆積・侵食過程の時系列解析:水理条件の復元に向けた水路実験」,課題番号16K17817)によって,津波堆積物の特徴が,地形条件や水理条件に依存した時系列堆積侵食過程から大きく影響を受ける可能性が明らかになった.本研究課題では,こうした時系列堆積侵食過程の影響について,定性的な理解を発展させ,現象のメカニズムの解明と定量的なモデルの構築を目指し,堆積過程の物理メカニズム研究に精通した研究者との連携が可能な英国のハル大学に滞在して共同研究を実施する.
2020年の約9ヶ月間の英国への渡航では,新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い,滞在中に実施する予定であった水路実験による津波を想定した流れの空間的な時系列流速場の測定については中止せざるを得なかった.しかしその後,共同研究者と津波流による堆積過程の課題について議論を行い,英国で実施できなかった水路実験を日本の実験設備で実施できるよう練り直し,準備を進めた.
実験準備として,詳細な時系列の地形変化から堆積物輸送量を求めるため,高速度カメラを導入し,その撮影環境の整備や水路内の条件設定などを行った.前者では本実験の目的に合う撮影条件と,それに必要な資材の準備などを行った.また後者の水路内の条件設定では,砂床や津波を模した段波の条件を,本実験の目的に合う精度でコントロールできるよう整備を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実験準備を予定通り進め本実験を開始する予定であった夏季に,新型コロナウィルスの感染拡大によってまん延防止等重点措置が発令されたことで施設利用が制限されたため,実験を進めることができなかった.こうした状況のため「遅れている」と評価した.

今後の研究の推進方策

すでに実験準備は済んでいるため,実験時間を確保でき次第,本実験を開始し,合わせて解析を進めていく.ハル大学の共同研究者とは適宜オンラインによる打ち合わせを行い共同で研究を進めていく予定である.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi