• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

津波による時系列堆積・侵食過程のメカニズム解明と定量的モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0378
研究機関茨城大学

研究代表者

山口 直文  茨城大学, 地球・地域環境共創機構, 講師 (80634120)

研究期間 (年度) 2019 – 2023
キーワード津波堆積物 / 堆積過程 / 水路実験
研究実績の概要

これまで実施した基課題研究(若手研究B「津波による堆積・侵食過程の時系列解析:水理条件の復元に向けた水路実験」,課題番号16K17817)によって,津波堆積物の特徴が,地形条件や水理条件に依存した時系列堆積侵食過程から大きく影響を受ける可能性が明らかになった.本研究課題では,こうした時系列堆積侵食過程の影響について,定性的な理解を発展させ,現象のメカニズムの解明と定量的なモデルの構築を目指し,堆積過程の物理メカニズム研究に精通した英国Hull大学の研究者と連携して共同研究を実施する.
令和4年度は前年度までに検討した実験方法と解析について実際に試行した.実験では津波を模した段波によって輸送される堆積物を下流側で採取し,乾燥重量を測定した.得られた実際の堆積物量は,測定された流速の時系列データから堆積物輸送モデルによって推算される量との比較を行った.実験で得られた実際の堆積物輸送量の総量については,堆積物輸送モデルの比較の結果,初期水深による明確な違いは見られなかった.このことから,初期水深は,堆積物巻き上げ開始のタイミングなどプロセスには影響する可能性があるが,堆積物輸送総量に対しては大きな影響を及ぼさない可能性が示唆された.ただし,実験条件が限られていることから,その一般性については今後検討が必要である.また,Hull大学の研究者とは定期的にオンラインで検討を進めており,東部ヨークシャー州における津波堆積物調査について共同で検討を進めている.この成果については2023年の学会において報告が予定されている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実験進める予定であった夏季に,新型コロナウィルスの感染拡大などにより十分に実験を進めることができなかった.こうした状況のため「遅れている」と評価した.

今後の研究の推進方策

実験時間を確保でき次第,実験と解析を進めていく.Hull大学の共同研究者とは適宜オンラインで打ち合わせを行っており,共同で研究を進めていく予定である.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi