• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ありふれた二次元ナノ物質を用いた機能性超空間の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0382
研究機関東京学芸大学

研究代表者

佐藤 公法  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00401448)

研究期間 (年度) 2019 – 2021
キーワード機能性ナノ空間 / 二次元ナノ凝集体
研究実績の概要

本研究では,地球上で最も産出量が多いケイ酸塩鉱物中のナノシートを用いた機能性超空間の創成を目的とする.初年度は,内部にエッジサイトが導入されたナノ空間において,常温・常圧環境下で二酸化炭素(CO2)物理吸着とCO2化学吸着が同時に発現する現象を見出した.次年度にあたる2020年度は,CO2吸着に伴うセシウム(Cs)サイトの変化を調べるために,133Cs 核磁気共鳴法(NMR),13C NMRを推進した.その結果,ナノシートで構成されるナノ空間中に導入されたガス状のCO2分子の約87%が四重極相互作用により物理吸着することがわかった.一方で,CO2分子はナノシートエッジに弱くイオン結合した酸素原子を大気中でピックオフし,炭酸塩イオンとして活性化することもわかった.これにより,導入されたCO2分子の約13%がナノ空間内表面に存在するアルカリ金属イオンに化学吸着し,固定されることが判明した.鉱物炭酸塩化により固定されるCO2濃度はアルカリ金属イオン濃度に依存することもわかった.3年目に当たる2021年度は,CO2分離や再生など,吸収剤としてより実践的な研究を進めた.上記メカニズムで活性化した炭酸塩イオンは,吸着水程度の水分子存在下でさらにプロトン化し,ナトリウムイオンなど層間の陽イオンカチオンに炭酸水素ナトリウムとして固定されることがわかった.フーリエ変換赤外吸収分光により炭酸水素ナトリウムとケイ酸塩物質混合物の検量線を作成し,吸収されたCO2の定量を行ったところ,吸着剤に対して約35重量パーセントであることがわかった.CO2吸着に伴い生成した炭酸水素ナトリウムは,適度な湿度を与えると通常の炭酸水素ナトリウム結晶の3割ほどのエネルギーで即座に分解しCO2を分離する.その後,この吸収剤は再びCO2を吸収するようになる.つまり100%再生することもわかった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] シュツットガルト大学(ドイツ)2019

    • 年月日
      2019-08-08 – 2019-09-30 | 2019-12-212020-01-08
    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      シュツットガルト大学
    • 主な海外共同研究者名
      Michael Hunger
    • 部局
      化学工学研究所
    • 職名
      教授
  • [雑誌論文] Molecular adsorption by biochar produced by eco-friendly low-temperature carbonation investigated using graphene structural reconfigurations2022

    • 著者名/発表者名
      Kiminori Sato, Akinori Yamamoto, Michael Dyballa, and Michael Hunger
    • 雑誌名

      Green Chemistry Letters and Reviews

      巻: 15 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1080/17518253.2022.2048090

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Instantaneous ex situ Mineral Carbonation Relevant to Alkali Metals in Clay Nanoparticles2021

    • 著者名/発表者名
      Kiminori Sato, Takuma Orihara, Michael Dyballa, and Michael Hunger
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C

      巻: 125 ページ: 4878-4884

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.0c11521

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Improvement of the far-infrared optical property for glasses by plasma-assisted dispersion of fluorocarbon species into the shallow surface2021

    • 著者名/発表者名
      Kiminori Sato and Kenji Ito
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instrument

      巻: 92 ページ: 063905

    • DOI

      10.1063/5.0046936

    • 査読あり
  • [学会発表] The role of Ce packing state in glass-forming ability for Ce-based bulk metallic glasses2021

    • 著者名/発表者名
      Kiminori Sato
    • 学会等名
      III International Conference and School <Synthesis, structure and properties of high-entropy materials>(招待講演)(国際学 会)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi