• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ハイブリッドトラップされた微粒子の光冷却

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0387
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
研究分野 物性Ⅰ
研究機関大阪大学

研究代表者

蓑輪 陽介  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (50609691)

研究期間 (年度) 2019 – 2022
キーワードナノ粒子 / 浮揚オプトメカニクス / フィードバック冷却
研究成果の概要

光や電場などを用いて、真空中に捕捉され浮遊した状態にある微粒子に基づくシステムは、支持物のない理想的な機械振動子の一つとして注目されている。このような浮遊した微粒子を対象として、その重心運動を測定し、その測定結果をフィードバックすることで、運動を制御する事が可能となる。本研究では、汎用かつシンプルな新たな運動の測定手法を提案・実証した。さらにこの測定手法を用いることで、重心運動の冷却が実際に可能であることを示した。

自由記述の分野

光物理・量子エレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界的に立ち上がりつつある、真空中の浮遊微粒子システムにおいて、トラップするための手法によらずに適用可能な、重心運動測定技術を提案した。この測定技術はシンプルでありながら、リアルタイム性が確保されており、実際に重心運動の冷却にも利用可能である。また、この手法はCMOSカメラによる画像取得とマイクロコントローラによる画像解析に基づくものであり、顕微鏡システムなど、別の技術への応用も可能であると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi