研究課題/領域番号 |
18KK0392
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 国立研究開発法人建築研究所 |
研究代表者 |
北 佐枝子 国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 主任研究員 (10543449)
|
研究期間 (年度) |
2019 – 2023
|
キーワード | 海洋性プレート / スラブ内地震 / スロースリップ / スロー地震 / 応力場 / 沈み込み帯 / 地震活動 / 海溝型巨大地震 |
研究成果の概要 |
本項では主な成果である、準トップ誌への2つの論文の内容について記す。2021年出版のNature communicationsでの国際共同論文では、紀伊半島下にてM6程度のスロースリップの発生の度に、海洋性プレート内の応力状態と地震活動のパターンが変化することを見つけた。また、プレート境界伝いに南海トラフ地震の想定震源域までスロースリップが伝搬していく様子も捉えることに成功した。2024年Science Advancesにて出版の国際共同論文では、東北地方下にて20年分の地震観測データを調べた。すると、M9地震前後で海洋性プレート内にて応力中立面の4km程度の深部拡大を世界で初めて見つけた。
|
自由記述の分野 |
地球物理学(地震学)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2021年出版の国際共同論文で執り行った解析手法は、気象条件の良し悪しに左右されない基盤的地震観測網の地震観測データを使用している。すなわち、本研究は純粋科学への進歩への貢献だけではなく、海溝型巨大地震の準備過程に関する安定した新たな監視手法としてスラブ内地震が役立つことを示した点も非常に重要である。 2024年出版の国際共同論文はM9後にスラブ内大地震が起きやすくなった事実の理由を説明できる内容である。M9地震後の東北地方でのスラブ内大地震である2022M7.4福島沖地震の発生後は東北新幹線の運行停止期間が1ヶ月起きており、今後の地震工学分野などとの連携による研究の発展も重要と思われる。
|