• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

絶滅四肢動物から解き明かす現生両生類の首の進化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0393
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
研究分野 層位・古生物学
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

松本 涼子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (00710138)

研究期間 (年度) 2019 – 2023
キーワード両生類 / アルバノペトン類 / 機能形態 / 首 / 後頭部 / 可動性 / 捕食様式
研究成果の概要

現生両生類の姉妹群とされる絶滅両生類のアルバノペトン類について、現生両生類の筋骨格情報をもとに、以下の手法を組み合わせて首の可動域を求めた:1)筋の復元;2)骨格の形態解析;3)3D首関節モデルの構築。その結果、アルバノペトン類は、第1椎骨と後頭部の間は背屈、第2椎骨と第1椎骨間は側屈に適応していることが明らかになった。これは現生両生類と大きく異なっており、捕食様式の特殊性を示唆する。さらに3D 首関節モデルを構築し首の動きをシミュレートしたところ、伸長した舌骨が首の可動域の制限要因となる可能性が明らかになった。今後、顎や舌骨の筋復元も行い、総括的に首の可動域を検証する必要がある。

自由記述の分野

比較解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

両生類の首の動きのメカニズムは、他の四肢動物に比べて理解があまり進んでいない領域である。本研究は、最新の手法を組み合わせて両生類の首の形態と運動機能の進化の解明に挑む点に新規制があり、機能形態学・古生物学の新領域を開拓した。本研究の手法は標本主体であることから、多様な分類群に適用でき、標本活用の幅を広げ、日本の博物館全体の標本利用が活性化につながると考えられる。また、共同研究を通じて海外の研究機関との結びつきを得たことで、博物館に集う次世代を国際的研究へと導く身近な窓口となると期待される。また、本研究成果の一部は、所属機関の2024年度開催予定の特別展で紹介する予定である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi