• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

AFMを用いた単一分子性ナノワイヤ・ナノシートの伝導度解析

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0395
研究機関京都大学

研究代表者

坂本 良太  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80453843)

研究期間 (年度) 2019 – 2021
キーワードナノワイヤ / ナノシート / ジピリン / グラフィジイン
研究実績の概要

昨年度に引き続き、コロナ禍によりスペインへの渡航の目途は全く立たない状況にある。
今年度は国際ウェビナー開催を行った。2021年1~2月、International Webinar Series on Chemica Design of Carbon-Based CatalystsをMini-CREST-Workshop on Innovative Reactions Vol.3として開催した。3名の国際的に著名な講師による招待講演会を行った。Herranz博士(スイス・Paul Scherrer Institute)、Zamora教授(受入先研究者)、Skulason教授(アイスランド・University of Iceland)を招聘し、研究レクチャーを受けた。ウェビナー参加者と講師との、国際共同研究も開始されるなど、実り多い内容となった。
筆者は2019年10月に現所属先に異動したが、コロナ禍の影響により、前任地からの研究機材移転が2021年1月までずれ込んだ。そのために本研究の国内準備としても停滞することとなった。
今年度には、新たに所属研究室に配属されたB4一名と研究を行った。具体的には、分岐アルキル基を導入したπ拡張ジピリン架橋配位子の合成と、これを用いたジピリンナノワイヤ合成を行った。これは溶媒への分散性を増強し、単一ワイヤ剥離・取扱・観測をより容易にするための工夫である。ナノワイヤの構築の確認として、これまでのところ紫外可視吸収および蛍光分光法を用いた分析を行った。すなわち架橋配位子と酢酸亜鉛との錯形成により、前者の吸収帯および後者の発光帯が長波長シフトした結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍の影響を受け、渡航が事実上不可能であるため。

今後の研究の推進方策

次年度も渡航できない状況が続くと考えられるため、極力実験を国内で進められるよう、費目間流用を行い、実験環境整備に用いるプランを検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Carbon-rich materials with three-dimensional ordering at the angstrom level2020

    • 著者名/発表者名
      Fa Shixin、Yamamoto Masanori、Nishihara Hirotomo、Sakamoto Ryota、Kamiya Kazuhide、Nishina Yuta、Ogoshi Tomoki
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 11 ページ: 5866~5873

    • DOI

      10.1039/D0SC02422H

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] ポストグラフェン材料の創製と用途開発最前線: 二次元ナノシートの物性評価、構造解析、合成、成膜プロセス技術、応用展開2020

    • 著者名/発表者名
      柚原淳司、他
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      4860436571

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi