• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

遠紫外表面プラズモン共鳴を利用したバイオイメージングセンサー研究

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0396
研究機関大阪大学

研究代表者

田邉 一郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (80709288)

研究期間 (年度) 2019 – 2021
キーワード表面プラズモン共鳴センサー
研究実績の概要

COVID19の影響により2020年度中の渡米は叶わなかったものの、2019年度の共同研究先での成果を論文にまとめることができた。本研究では、日本で開発した紫外域を活用した表面プラズモン共鳴センサーと、アメリカで開発した(可視)表面プラズモンイメージングセンサーを組み合わせることで、全く新しいバイオイメージングセンサー開発につなげるものである。先に挙げた論文では、紫外表面プラズモン共鳴センサーで利用されるアルミニウムを利用して、可視域での表面プラズモンバイオイメージングセンシングを達成した。その中で、センサーとしての強み(広いセンサー動作範囲と非特異的吸着の抑制)が明らかとなり、これは紫外センサーでも活かされる。今後は、この技術を紫外域に応用することで、分子の紫外域での電子励起吸収による高いセンサー感度と物質選択性を実現することを目指す。
そのために、2020年度はオンラインで密接な議論を進め、日本とアメリカで、それぞれ共同研究にむけた実験をすすめた。具体的には、バイオセンシングやイメージングで必要となるアナライトフローシステムを日本の装置にも導入し、共同研究先でも採用されているモデル分子での、紫外表面プラズモン共鳴センシングに取り組んだ。アメリカ側では、紫外でのセンシングに適したアルミニウム薄膜作製技術の取得に成功し、さらにバイオセンシングに向けた表面修飾技術の確立に取り組んでいる。2021年度も引き続き共同研究推進に向けたオンラインでの議論と、日本/アメリカそれぞれでの実験とそのための準備をすすめ、当初の目標を達成する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID19の影響により共同研究先に渡航できなくなり、オンラインでの議論を通じた共同研究推進にとどまったため。

今後の研究の推進方策

アメリカへの渡航が可能になり次第、共同研究先での実験をすすめる。それまでにオンラインでの密接な議論と、共同研究先での実験・研究を充実させるための準備をすすめる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Plasmonic Biosensing with Aluminum Thin Films under the Kretschmann Configuration2020

    • 著者名/発表者名
      Lambert Alexander S.、Valiulis Santino N.、Malinick Alexander S.、Tanabe Ichiro、Cheng Quan
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 92 ページ: 8654~8659

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.0c01631

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi