• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

フロー式自己集積を利用した多孔性錯体微粒子のソフト集合体形成とその特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0411
研究機関京都大学

研究代表者

渡邉 哲  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80402957)

研究期間 (年度) 2019 – 2022
キーワードSoft MOF / コアシェル粒子 / ゲート吸着
研究実績の概要

柔軟性多孔性配位錯体(Soft Metal-Organic Framework; Soft MOF)と呼ばれる多孔性材料は,その構造柔軟性がもたらす構造転移に起因する特異な吸着挙動を示すことから注目を集めている。しかし,吸着材としての実用化に向けては,その特異な吸着特性を損なわない成形手法の確立が求められる。本国際共同研究では,Soft MOF粒子を構成要素とした集合体の形成と,Soft MOF粒子ユニットを別の多孔性材料で被覆する複合化プロセスの構築に取り組む。本年度は,昨年度のSoft MOFコア-メソポーラスシリカシェルという複合粒子合成をさらに発展させ,Soft MOFコア-Soft MOFシェルの合成に取り組んだ。本研究ではコアのSoft MOFにはELM-11を,シェルのSoft MOFにはELM-12を選定した。ELM-11とELM-12は互いに類似した結晶骨格を有しているため,コアの表面にシームレスにシェルが成長することが期待されるためである。実験では,合成したELM-11をビピリジンのエタノール溶液に分散させた混合分散液と銅イオン水溶液を混合することで,ELM-11の表面にELM-12シェルを成長させた。得られた粒子のSEM-EDX像から,ELM-11の周囲にELM-12が存在することが確認された。吸着等温線を測定したところ,シェル側のELM-12のゲート吸着が抑制されるという,コアシェル構造の形成による,協働的な構造転移挙動が観察された。Soft MOF同士のコアシェル構造を形成することで,より吸着性能の高い,吸着材の創製へと繋がることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナ感染拡大の影響により渡航を実施することができなかったが,今年度も,国内で実施を計画していた内容を優先的に検討したため,総合的に見て,進捗は概ね順調と判断する。

今後の研究の推進方策

Soft MOF粒子の集合体形成手法の検討と構造制御および吸着挙動の検討を実施する。集合体形成手法としては,スプレードライ法と膜乳化法を検討する。それに加えて,移流集積法による構造形成も候補として検討する。これらの手法を個々に検討し,メリット,デメリットを明確にした上で,集合体形成手法の確立を目指す。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Mechanism of CO2 Capacity Reduction of Flexible Metal-Organic Framework Caused by Water Adsorption2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Satoshi、Hiraide Shotaro、Kunimitsu Hayato、Fujiwara Atsushi、Miyahara Minoru T.
    • 雑誌名

      Frontiers in Materials

      巻: 9 ページ: 825592

    • DOI

      10.3389/fmats.2022.825592

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ソフト多孔性錯体(ELM-11)の大気暴露による細孔容量減少のメカニズム解明2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉哲, 平出翔太郎, 國光隼, 藤原篤史, 宮原稔
    • 学会等名
      化学工学会第87年会
  • [学会発表] ソフト多孔性錯体(ELM-11)の大気暴露による細孔容量減少の原因究明と解決手法の提案2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉哲, 國光隼, 藤原篤史, 宮原稔
    • 学会等名
      第72回コロイドおよび界面化学討論会
  • [学会発表] Self-Assembly of Metal-Organic Framework Particles into Spherical Superstructures Using Microfluidic Device2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Watanabe, Atsushi Fujiwara, Junwei Wang, Minoru T. Miyahara, Nicolas Vogel
    • 学会等名
      The 8th Asian Particle Technology Symposium (APT2021)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi