• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

構造最適化と指向性エネルギー堆積法に基づく負熱膨張金属複合材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0412
研究機関広島大学

研究代表者

竹澤 晃弘  広島大学, 工学研究科, 准教授 (10452608)

研究期間 (年度) 2018 – 2020
キーワード積層造形
研究実績の概要

本研究では,指向性エネルギー堆積法を利用し,構造最適化によるメカニズム設計に基づき,金属負熱膨張複合材料を開発する.指向性エネルギー堆積法とは,任意の金属材料をノズルにより上から直接供給し,レーザーで溶融しながら構造を積層していくという手法であり,供給材料が異なる二つのノズルを切り替えながら造形することにより,金属複合材料が一度のプロセスで作成可能である.この技術に関して,海外共同研究者であるAlbert To教授は第一人者であり,研究交流を通じて世界最先端の技術の習得を図る.そして,指向性エネルギー堆積法の利点を活かし,基課題では難しい,大型の部品を対象とした材料を,構造最適化法を活用しつつ検討する.しかし,大型構造においては温度ムラが生じるため,それを考慮した熱膨張の制御を行う必要がある.このような温度ムラに対応するため,適材適所で熱膨張を変化させたいわゆる傾斜機能構造の実現も目指す.本年度は,海外共同研究者の元に滞在し,指向性エネルギー堆積法の原理及び造形プロセスの解析技術について指導を受けながら,構造最適化構築のための基礎情報を収集した.しかし,指向性エネルギー堆積法は精度に難があり,かつ機器の故障で使用できない期間が長かったものであるから,計画の見直しが必要なことがわかった.
現在有力な代替手法は,樹脂バインダーの中に金属粉末を含有させて3Dプリンタ用のフィラメント材料を作成し,更に複数ノズルでの造形が可能な3Dプリンタで複合材料を作製し,その後真空炉で焼結させる方法である.この手法は日本ではまだ一般的ではなく,米国滞在をきっかけに情報を得た手法である.本年度はこの代替手法について滞在中に構想を練り,帰国後に設備を整えた後に試作実験を行い,製法として成立することを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた製法に問題点が見つかったが,それも研究成果とも言える.他方,米国滞在の利点を活かし,代替手法の検討を素早く行えたため,研究計画に影響はない.また,滞在を通じ,新たな研究テーマの着想にも至ったため,国際共同研究の進捗としては問題ないと考える.

今後の研究の推進方策

今年度検討した代替手法を用いて負熱膨張複合材料の試作実験を進める.米国への長期滞在は終了したが,滞在中に着想した新テーマも含め,引き続き国際共同研究を強化していく.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Finite element simulation of the compressive response of additively manufactured lattice structures with large diameters2020

    • 著者名/発表者名
      Guo Honghu、Takezawa Aikihiro、Honda Masanori、Kawamura Chikara、Kitamura Mitsuru
    • 雑誌名

      Computational Materials Science

      巻: 175 ページ: 109610~109610

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.commatsci.2020.109610

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Method to optimize an additively-manufactured functionally-graded lattice structure for effective liquid cooling2019

    • 著者名/発表者名
      Takezawa Akihiro、Zhang Xiaopeng、Kato Masaki、Kitamura Mitsuru
    • 雑誌名

      Additive Manufacturing

      巻: 28 ページ: 285~298

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.addma.2019.04.004

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Optimization of an additively manufactured functionally graded lattice structure with liquid cooling considering structural performances2019

    • 著者名/発表者名
      Takezawa Akihiro、Zhang Xiaopeng、Kitamura Mitsuru
    • 雑誌名

      International Journal of Heat and Mass Transfer

      巻: 143 ページ: 118564~118564

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.ijheatmasstransfer.2019.118564

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Topology optimisation of a porous unit cell in a fluid flow considering Forchheimer drag2019

    • 著者名/発表者名
      Takezawa Akihiro、Zhang Xiaopeng、Tanaka Takuo、Kitamura Mitsuru
    • 雑誌名

      International Journal of Computational Fluid Dynamics

      巻: 34 ページ: 50~60

    • DOI

      doi.org/10.1080/10618562.2019.1705968

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Prediction of the nano-scale elastic mechanism of the large negative thermal expansion of Ca2Ru1-xFexO4-y ceramics by topology optimization2019

    • 著者名/発表者名
      A. Takezawa
    • 学会等名
      OptoX-NANO 2019
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi