• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

酵母-微細藻複合代謝ネットワークの解明・深化と革新的有用物質生産技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0413
研究機関大阪府立大学

研究代表者

山田 亮祐  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40608626)

研究期間 (年度) 2018 – 2020
キーワード大腸菌 / 緑藻 / 代謝 / 共培養
研究実績の概要

本研究では、二酸化炭素を種々の有用物質に変換することを着想した。微細藻は光合成により二酸化炭素を有機炭素源に変換することが可能である。近年、特定の種の微細藻と酵母を混合して共培養すると酵母-微細藻間に複合代謝ネットワークが形成され、微細藻の光合成効率が大幅に向上することが報告された。そこで、酵母・バクテリア-微細藻間に形成される複合代謝ネットワークを解明することを目的とした。
今年度は、昨年度までに明らかにした、緑藻Chlamydomonas reinhardtiiと大腸菌Escherichia coliを共培養することで増殖能や光合成効率が向上する原因を調べるため、単独培養時と共培養時において、緑藻の遺伝子発現や代謝物に及ぼす影響を比較した。遺伝子転写量の解析により緑藻の遺伝子発現を比較した結果、共培養により、二酸化炭素濃縮機構、光合成、およびストレス反応に関わる遺伝子の転写量が減少した。一方で、クロロフィル生成および窒素同化に関わる遺伝子の転写量が増加した。これらの遺伝子転写量の変化は、共培養における大腸菌の存在によるものと考えられ、共培養における緑藻の増殖能向上に関与したと考えられる遺伝子を特定することができた。また、共培養による代謝物に及ぼす影響を調べることで、共培養における相互作用として、大腸菌によるCO2の生成、および緑藻が利用しやすい形態の窒素源の生成が、共培養における緑藻の増殖能向上に寄与したことを明らかにした。 さらに、共培養により、緑藻の細胞内のクロロフィル生成量およびデンプン生成量が増加することが示唆された。以上より、緑藻と大腸菌との共培養により増殖能や光合成効率が向上する原因を解明することに成功した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] クイーンズランド大学(オーストラリア)2019

    • 年月日
      2019-02-01 – 2019-09-21
    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      クイーンズランド大学
    • 主な海外共同研究者名
      Ben Hankamer
    • 部局
      分子生物学研究所
    • 職名
      Professor
  • [雑誌論文] Improvement of lactic acid tolerance by cocktail δ-integration strategy and identification of the transcription factor PDR3 responsible for lactic acid tolerance in yeast Saccharomyces cerevisiae2021

    • 著者名/発表者名
      R. Yamada, Y. Kumata, R. Mitsui, T. Matsumoto, H. Ogino
    • 雑誌名

      World Journal of Microbiology and Biotechnology

      巻: 37 ページ: 19

    • DOI

      10.1007/s11274-020-02977-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement of 2,3-butanediol tolerance in Saccharomyces cerevisiae by using a novel mutagenesis strategy2021

    • 著者名/発表者名
      A. Mizobata, R. Mitsui, R. Yamada, T. Matsumoto, S. Yoshihara, H. Tokumoto, H. Ogino
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 131 ページ: 283-289

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2020.11.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of lactic acid-tolerant Saccharomyces cerevisiae by using CRISPR-Cas-mediated genome evolution for efficient D-lactic acid production2020

    • 著者名/発表者名
      R. Mitsui, R. Yamada, T. Matsumoto, S. Yoshihara, H. Tokumoto, H. Ogino
    • 雑誌名

      Applied Microbiology and Biotechnology

      巻: 104 ページ: 9147-9158

    • DOI

      10.1007/s00253-020-10906-3

    • 査読あり
  • [学会発表] ゲノム進化法によって創製した熱耐性酵母の遺伝子発現量解析2020

    • 著者名/発表者名
      三ツ井良輔,山田亮祐,松本拓也,吉原静恵,徳本勇人,荻野博康
    • 学会等名
      極限環境生物学会2020年度 (第21回)年会
  • [学会発表] 点変異・構造変異同時導入による2,3-ブタンジオール耐性酵母の創製2020

    • 著者名/発表者名
      溝端明日香,三ツ井良輔,山田亮祐,松本拓也,吉原静恵,徳本勇人,荻野博康
    • 学会等名
      極限環境生物学会2020年度 (第21回)年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi