研究課題/領域番号 |
18KK0420
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宮崎 牧人 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (40609236)
|
研究期間 (年度) |
2019 – 2022
|
キーワード | 細胞分裂 / 細胞骨格 / 人工細胞 / 分裂酵母 / 分子モーター |
研究実績の概要 |
本研究課題は、渡航先(キュリー研究所・フランス)で行うin vivo実験で得られた仮説を代表者の研究室で行うin vitro実験で検証することを繰り返すことで、細胞分裂の仕組みに迫るという計画である。新型コロナウィルスCovid-19の感染拡大による渡航制限により、予定している共同研究先への渡航が一度も実現できていないため、特筆すべき研究成果はない。 本年度は、in vitro実験で用いる可能性の高い遺伝子組換えタンパク質の発現系を構築し、発現条件および精製プロトコルの検討を行うにとどまった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスCovid-19の感染拡大による渡航制限により、共同研究先への渡航が一度も実現できていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題は、in vivo実験で得られた仮説をin vitro実験で検証することを繰り返すことで、細胞分裂の仕組みに迫るという計画である。代表者の研究室はin vitro実験系に特化した設備を揃えているため、in vivo実験に関しては共同研究先であるキュリー研究所の共通実験設備と共同研究者が独自に開発してきた装置を使うことを予定していた。本研究では、代表者と共同研究先の独自技術の融合が研究推進の要である。従って、研究遂行のためには2つの研究室を行き来し、技術を共有しあうことが必要不可欠であるため、オンラインミィーティングやサンプルの共有のみで共同研究を推進することは不可能であり、渡航が制限されていた昨年度までは打開策が見つからなかった。 今年度に入って所属部局の渡航制限が緩和されたため、時期を見計らって渡航し共同実験を開始したい。また、in vitro実験に関しては技術補佐員を雇用し、渡航中もin vitro実験が並行して行える環境を整えることで、研究の効率化を図り、研究の遅れを取り戻したい。
|