研究課題/領域番号 |
18KK0422
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宇野 好宣 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (60609717)
|
研究期間 (年度) |
2019 – 2021
|
キーワード | 脊椎動物 / オーストラリアハイギョ / 核型進化 / マイクロ染色体 / FISH |
研究実績の概要 |
「なぜ一部の脊椎動物種は、非常に微小な染色体であるマイクロ染色体を多数保持しているのか?」本研究ではこの疑問に答えるため、系統学的に魚類と両生類の間に位置するハイギョ亜綱の動物種で多数のマイクロ染色体をもち、かつ生体サンプルが確保可能である唯一の動物種である、オーストラリア固有種のオーストラリアハイギョにおけるゲノム・染色体解析を行う。得られた染色体解析結果を他の脊椎動物種のゲノム情報と比較することで、四肢動物における祖先核型の再検討を行い、「いつマイクロ染色体が脊椎動物の進化過程で獲得されたのか?」を中心とした、脊椎動物ゲノム進化の一端を解き明かすことが本研究の目的である。当初の予定では、2020年夏から共同研究者であるTariq Ezaz博士(University of Canberra、キャンベラ、オーストラリア)の研究室にて、オーストラリアハイギョのサンプリングならびにオーストラリアハイギョにおけるFISH法による染色体マッピングを行うことで、他の脊椎動物種との比較染色体ゲノム解析を行う予定であった。しかし、新型コロナウィルスのパンデミックによる影響でオーストラリアへの渡航が不可能になっている状態である。渡航に関しては、日本とオーストラリアの感染状況から判断する予定であるが、現在のところ全く見通しが立たない状況である。とりあえず、昨年度に引き続きEzaz博士に助言を頂きながら、オンライン打ち合わせにて一連の実験における綿密なプランニングを行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度予定の渡航ができないため、実験などもできず、オンラインでの打ち合わせのみとなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
日本やオーストラリアにおける新型コロナ感染状況に注意しつつ、可能であれば渡航し、オーストラリアハイギョのサンプリングを行う。渡航が難しい場合は、採集ならびに一部の実験を現地研究者に依頼する。
|