研究実績の概要 |
全体の渡航を通じて、ミネソタ大学バーン准教授の研究室の複数のメンバーとの交流と、この研究室で保有する機能ゲノム解析関する知識と技術、網羅的な条件必須遺伝子探索に資するTn-seq, 必須遺伝子の発現抑制が可能なCRISPRi, Mycobacterium属で極めて単純かつ高効率の遺伝子改変技術であるORBITを習得した。これらの技術は、実施者である丸山が主宰する研究室にも導入され、丸山が代表の基盤研究Aへと引き継がれている。そこで、Mycobacterium aviumへのこれらの手法の応用を目指して共同が継続されることとなった。最初のステップとして、論文で報告があり、病原性の低いM. smegmatisを用いて実験系の確立を行っている。これまでに、丸山は、比較ゲノム解析を用いて、M. aviumのゲノム疫学(さまざまな国や動物や患者、そして、単離環境が異なる株)を実施し、日本の豚単離株から、日本だけのゲノムグループを見出し、感染ルートの予測や、特定のゲノムグループのみが日本、韓国の患者由来株として検出されることなどを見出した。そして、それらの臨床株は、日本の浴室環境からのみ見出されることから、日本における本菌による感染症の防除には、臨床重要なバイオフィルム形成や、薬剤耐性、UV, 熱、化学物質等の消毒への抵抗性といった表現型に関与するゲノム因子の同定が重要だという結論に至った。そこで、引き続き、JSPS外国人研究者招聘事業などを通じてバーン博士を日本へ招聘するなどし、持続的な共同研究の推進、発展がなされることとなった。
|