• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

急性心筋梗塞におけるNASHと血管内皮ADAM17の役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KK0437
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
研究分野 法医学
研究機関京都大学

研究代表者

宮尾 昌  京都大学, 医学研究科, 助教 (90711466)

研究期間 (年度) 2018 – 2019
キーワード法医病理学
研究成果の概要

私たちは急性心筋梗塞におけるNASHと血管内皮ADAM17の役割の解明を目指した。私たちはラット胸部大動脈内皮由来の初代培養細胞を用いて、ADAM17と関連の深いアンジオテンシン投与をすることで、内皮細胞老化と心血管疾患発症メカニズムにミトコンドリアの分裂と小胞体ストレスが原因となり、炎症反応を誘導することが関連していることを明らかにした。さらに、ミトコンドリア分裂抑制、小胞体ストレス抑制、Senolytic drug が血管内皮細胞老化の治療戦略に繋がる可能性を示した。この研究成果は加齢関連の心血管疾患の治療法開発に貢献することが期待される。

自由記述の分野

法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、全世界で人口の高齢化が進んでおり、高齢化に伴うヒトの健康障害、予防可能な死を抑制することが持続可能な社会の発展にとって重要である。私たちはヒトの予防可能な「加齢」にアンジオテンシンというホルモンが関連し、そのメカニズムにミトコンドリアの分裂、小胞体ストレス、炎症反応が重要であることを明らかにした。このように、ヒトの予防可能な「加齢」と心臓血管疾患の関係性を明らかにすることで、急速に進む人口の高齢化に伴う予防可能な死や健康障害を抑えるための実行可能性の高い予防、治療法の開発に繋げていきたい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi