• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ヒト嗅粘膜組織を用いた神経性嗅覚障害の病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0448
研究機関東京大学

研究代表者

西嶌 大宣  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50704938)

研究期間 (年度) 2018 – 2020
キーワード嗅覚障害 / 嗅粘膜 / 鼻科学
研究実績の概要

本年度は、研究計画の立案および立ち上げを行った。現時点にて始めている研究は大きく3つに分けられる。 第一に、ヒトの嗅粘膜および、その粘膜における神経の状態を可視化を目標に、ヒトの嗅粘膜での代謝により蛍光の特徴を有する基質の検討を行っている。具体的にはCytochrome P450に着目をし、Harvard medical schoolにて採取されたヒトの嗅粘膜の検体を用いて、呼吸上皮と嗅粘膜を分ける因子の解析を行っている。このヒト嗅粘膜で発現が確認された因子に着目し、マウスでの嗅粘膜の可視化の検討を始めた段階である。 第二に、ヒトの嗅覚障害の治療薬となりうる分子の探索を行っている。具体的にはtufts大学にて確立しているマウスの嗅粘膜幹細胞の培養を行い、これに対してHarvard medical schoolにてHigh throughput screeningを行う予定である。現在は、まずはマウス嗅粘膜の幹細胞を大量に培養する方法および、発現の目安となる蛍光遺伝子の遺伝子導入を行っている段階である。 第三に、嗅粘膜に不可逆的な損傷を引き起こすDichrobenilという薬物が嗅球におけるシグナル伝達に及ぼす影響についての検討を行っている。現在は経時的なモデル動物の作成をしている段階である。 また臨床的な計画の遂行状況としては、手術や基礎実験のセミナー等に参加することで知見を深めた。今後は外来や手術の見学及び臨床的な実験計画にも積極的に参加をしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究はまだ始まったばかりといえるが、現時点ではある程度の実験の目安はつきつつあり、予定通り計画が達成されていると判断する。

今後の研究の推進方策

今後は引き続き前述の研究を進展させていく予定である。また基礎的な研究が落ち着いた際には臨床的な研究にも積極的に参加をしていく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Severe visual impairment and subclinical encephalitis preceding clinical signs of chondritis in relapsing polychondritis2018

    • 著者名/発表者名
      Miyano Ryoji、Kurihara Masanori、Orimo Kenta、Mano Tatsuo、Kaburaki Toshikatsu、Tanaka Rie、Nishijima Hironobu、Ikemura Masako、Takahashi Miwako、Mori Harushi、Mutoh Tatsuro、Hamada Masashi、Hayashi Toshihiro、Toda Tatsushi
    • 雑誌名

      Neurology and Clinical Neuroscience

      巻: 7 ページ: 75~77

    • DOI

      10.1111/ncn3.12243

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low CT Attenuation Values of Sinonasal Benign Tumours Relative to the Brainstem Identify Schwannomas2018

    • 著者名/発表者名
      Nakada Tomoaki、Kikuta Shu、Mori Harushi、Shimizu Yuya、Nishijima Hironobu、Kondo Kenji、Yamasoba Tatsuya
    • 雑誌名

      ORL

      巻: 80 ページ: 41~50

    • DOI

      10.1159/000487240

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduction of Proliferating Olfactory Cells and Low Expression of Extracellular Matrix Genes Are Hallmarks of the Aged Olfactory Mucosa2018

    • 著者名/発表者名
      Ueha Rumi、Shichino Shigeyuki、Ueha Satoshi、Kondo Kenji、Kikuta Shu、Nishijima Hironobu、Matsushima Kouji、Yamasoba Tatsuya
    • 雑誌名

      Frontiers in Aging Neuroscience

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fnagi.2018.00086

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Environmental factors associated with allergic rhinitis symptoms in Japanese university students: A cross-sectional study2018

    • 著者名/発表者名
      Nishijima Hironobu、Suzuki Sayaka、Kondo Kenji、Yamasoba Tatsuya、Yanagimoto Shintaro
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 45 ページ: 1006~1013

    • DOI

      10.1016/j.anl.2018.02.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Infraorbital Nerve Located Medially to Postoperative Maxillary Cysts: A Risk of Endonasal Surgery2018

    • 著者名/発表者名
      Kondo Kenji、Baba Shintaro、Suzuki Sayaka、Nishijima Hironobu、Kikuta Shu、Yamasoba Tatsuya
    • 雑誌名

      ORL

      巻: 80 ページ: 28~35

    • DOI

      10.1159/000486372

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of the location of nasal polyps on olfactory airflow and olfaction2018

    • 著者名/発表者名
      Nishijima Hironobu、Kondo Kenji、Yamamoto Takahisa、Nomura Tsutomu、Kikuta Shu、Shimizu Yuya、Mizushima Yu、Yamasoba Tatsuya
    • 雑誌名

      International Forum of Allergy & Rhinology

      巻: 8 ページ: 695~706

    • DOI

      10.1002/alr.22089

    • 査読あり
  • [学会発表] 画像解析による副鼻腔真菌症の発生要因の検討2018

    • 著者名/発表者名
      西嶌大宣、近藤健二、山本高久、藤本千里、山岨達也
    • 学会等名
      日本鼻科学会総会
  • [学会発表] 嗅粘膜傷害・再生過程における炎症細胞浸潤の時間的空間的様式2018

    • 著者名/発表者名
      近藤 健二, 菊田 周, 西嶌 大宣, 上羽 瑠美, 山岨 達也
    • 学会等名
      日本鼻科学会総会
  • [学会発表] 下鼻甲介に発生した骨血管腫の一例2018

    • 著者名/発表者名
      竹田 和世, 西嶌 大宣, 越智 篤, 岸本 誠司
    • 学会等名
      日本鼻科学会総会
  • [学会発表] アレルギー感作モデルマウスにおけるTRPV1およびTRPM8の発現の変化2018

    • 著者名/発表者名
      清水 裕也, 近藤 健二, 水嶋 優, 井上 雄太, 西嶌 大宣, 菊田 周, 山岨 達也
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi