研究課題
アフリカトリパノソーマ症は寄生性原虫Trypanosoma bruceiを病原体とする人獣共通感染症であり、ヒトに生じるアフリカ睡眠病(Human African Trypanosomiasis; HAT)は致死性疾患である。HATの現在の治療薬は有効性・安全性ともに不十分であり、撲滅へ向けた新規薬剤開発が世界的に注目されている。HATは血流のみに感染が限局している急性期と、数カ月から数年の経過で中枢神経へ進展する慢性期の2病期に大別されるが、ヒト慢性期の起因原虫はT. brucei gambienseという亜種である。しかし、家畜伝染病予防法の規制により日本で入手できるT. b. gambienseは限られ、マウスへの感受性が悪く、他の動物種を用いた実験も不可能である。2019年度の国際共同研究では、T. b. gambienseに感受性が高いMastomys natalensis (African ratと総称されるサブ・サハラの固有種であり実験動物として供される) を用いた慢性期モデルの構築を行った。効率よく慢性期の病態が完成し、数日ごとに末梢血中のトリパノソーマ原虫が出現と消失を繰り返し、中枢神経へ病原体が浸潤することが確認できた。これはヒトの慢性期における病態と極めて類似しており、この感染実験系は良好な慢性期病態モデルと推察される。本研究の遂行には、日本とコンゴ民主共和国の両国の若手研究者が多く従事した。実際の感染症患者から分離した病原体を用いて、現地の実験動物に感染させ病態評価を行うことは、感染流行に即応できる研究者育成には非常に重要な経験となる。
2: おおむね順調に進展している
2019年度に予定していた、現地の臨床分離トリパノソーマ株を用いた中枢神経動物モデルの構築に成功した。これはヒトの慢性期における病態と極めて類似しており、この感染実験系は良好な慢性期病態モデルとなる。
2019年度に完成した臨床分離株を使用した中枢神経感染動物モデルに対する治療実験を実施する。私達がこれまでに見出したアフリカトリパノソーマ症治療薬候補を用いて、中枢神経感染動物を治癒させられるかの検証を行う。新型コロナウイルス感染症のアウトブレイクにより渡航の予定の目途が立たないことが最大の懸案事項である。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件) 学会発表 (2件)
Parasitology International
巻: 77 ページ: 102108~102108
10.1016/j.parint.2020.102108
Journal of Pharmacological Sciences
巻: 141 ページ: 56~63
10.1016/j.jphs.2019.09.005
Med Microbiol Immunol
巻: 209(1) ページ: 29-40
The FASEB Journal
巻: 33 ページ: 13002~13013
10.1096/fj.201901342R
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻: 116 ページ: 8269~8274
10.1073/pnas.1819254116
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics
巻: 1860 ページ: 375~382
10.1016/j.bbabio.2019.03.008