• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

AAVベクターとsmall RNAを用いた神経疾患の遺伝子治療開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 18KK0465
研究機関自治医科大学

研究代表者

小島 華林  自治医科大学, 医学部, 講師 (00468331)

研究期間 (年度) 2019 – 2020
キーワード遺伝子治療 / AAVベクター / 小児神経 / miRNA
研究実績の概要

AAVベクターを用いた遺伝性神経疾患に対する遺伝子治療法開発は世界的に進展しているが、全ての神経細胞への導入および発現量の調節ができない点が課題である。申請者らは小児神経難病AADC欠損症に対し、正常AADC遺伝子搭載AAV2型ベクターを被殻に注入する遺伝子治療を8名に施行し、全例で運動機能の改善を得た。本研究では、海外共同研究者が得意とする
small RNA関連技術を用い以下を実施する。①AADC欠損症をモデルに、small RNAを用い、AAVで導入した遺伝子の発現調節法の開発。② 小児中枢神経疾患におけるmicroRNAの病因への関与の解析と遺伝子治療による介入研究。 国内外の共同研究者と連携し、多くの小児神経疾患へのAAVとmicroRNAを用いた遺伝子治療法開発の端緒とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

小児中枢神経疾患におけるmicroRNAの病因への関与の解析と遺伝子治療による介入研究として、エレクトロポレーション技術を用いて子宮内胎児マウス脳へ疾患関連遺伝子を導入し、解析を行っている。また、ある先天性小児神経疾患Xに対し、治療用AAVベクターの設計を行い、ベクター作成に向け準備中である。脳オルガノイド作成のために患者iPS細胞を樹立した。

今後の研究の推進方策

デザインした、先天性小児神経疾患Xに対する治療用AAVベクター作成を行う。また、患者iPS細胞から脳オルガノイド組織を作成し、AAVベクターによる発現寮の違い、神経発達への影響を解析する。疾患XおよびAADC欠損症のベクター発現量調整する新規方法をマウス、オルガノイド組織を用いて、発現量調整が可能かを確認する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi