• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

変貌する大国間関係・グローバル市民社会の交錯とグローバル・ガバナンス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KT0003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 グローバル・スタディーズ
研究機関帝京大学 (2019-2023)
東京外国語大学 (2018)

研究代表者

渡邊 啓貴  帝京大学, 法学部, 教授 (80150100)

研究分担者 山本 武彦  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (10210535)
福田 耕治  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (20165286)
大矢根 聡  同志社大学, 法学部, 教授 (40213889)
山田 哲也  南山大学, 総合政策学部, 教授 (00367640)
首藤 もと子  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (10154337)
高柳 彰夫  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (10254616)
宮脇 昇  立命館大学, 政策科学部, 教授 (50289336)
坂井 一成  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (60313350)
小尾 美千代  南山大学, 総合政策学部, 教授 (70316149)
奥迫 元  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (80386557)
平川 幸子  早稲田大学, 地域・地域間研究機構, 客員上級研究員(研究院客員教授) (80570176)
土屋 大洋  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 教授 (90319012)
中村 登志哉  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70382439)
松井 康浩  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (70219377)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2024-03-31
キーワード国際秩序 / ユーラシア / グローバルガバナンス / パワーポリティックス
研究成果の概要

本研究課題による研究代表者による直接的な主要成果は以下のとおりである。
渡邊啓貴監修・編著 中公出版『ユーラシアダイナミズム』「はじめに」「欧州安全保障体制」に研究成果の概要はまとめられている。
主査と分担者の大部分が本研究計画の一環としてかかわった代表的成果としては、グローバルガバナンス学会編『ウクライナ戦争とグローバル・ガバナンス』(中村・小尾・首藤責任編集)がある。また、グローバル・ガバナンス学会や(公財)日本国際フォーラムなどと協力しながら、オンラインを含め国内外の学会発表などを行う機会を多く持ち、議論を重ねることにより、研究成果を広く伝えることができた。

自由記述の分野

国際関係論

研究成果の学術的意義や社会的意義

21世紀に入って国際秩序が中露の復活により大きく変化していく中で、大国関係が大きく変容している。とくにコロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻による世界とユーラシア大陸全体の構造的変容が顕著になってきている。
そうした中で、ユーラシアの変貌する国際秩序を勢力圏の分類によるパワーポリティックスとそれをさらに広く包摂するグローバル・ガバナンスの立場からの上記成果は今後の国際社会の変容の方向性と意義についての理解に大きなヒントを与える示唆に富むものである評価できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi