• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

先住民の視点からグローバル・スタディーズを再構築する領域横断研究

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0005
研究機関大阪大学

研究代表者

池田 光穂  大阪大学, COデザインセンター, 名誉教授 (40211718)

研究分担者 山崎 幸治  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (10451395) [辞退]
瀬口 典子  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (10642093)
辻 康夫  北海道大学, 法学研究科, 教授 (20197685) [辞退]
關 雄二  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (50163093) [辞退]
太田 好信  九州大学, 比較社会文化研究院, 特任研究者 (60203808) [辞退]
加藤 博文  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 教授 (60333580) [辞退]
石垣 直  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (60582153) [辞退]
細川 弘明  京都精華大学, 国際文化学部, 教授 (70165554) [辞退]
丹菊 逸治  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (80397009) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
キーワードグローバル・スタディーズ / 先住民 / アイデンティティ / 遺骨返還 / 博物館 / 文化提示 / 研究倫理 / 先住民学
研究実績の概要

令和2(2020)年度末をもって、研究代表者の池田と分担者の瀬口を除き、それ以外の研究分担者の研究を終了している。令和3(2021)年度の池田は先住民を研究対象とする調査研究の倫理について考察すると共に先住民学のシラバス構成について、カリキュラム試案をつくりその成果をウェブで公開した。瀬口は、明治以来のアイヌ遺骨収集、1980年に本格的に始まったアイヌの遺骨返還要求、政府の遺骨返還指針に至るまでの歴史を中心に調査し、アメリカのNAGPRAの歴史を交えながら調査内容をまとめた。その結果、米国でのNAGPRA施行後の30年の間に研究者と先住民はお互いに信頼関係の構築に努め、先住民が提案するリサーチクエスチョンに基づき協働研究を続けており、NAGPRAによる返還は研究を阻止したわけではなく、隣接分野も含めた脱植民地化の過程にあることが明らかになった。その成果を第91回アメリカ生物人類学会大会でのシンポジウムEthics in the Curation and Use of Human Skeletal Remainsにおいて瀬口は発表した。池田と瀬口は京都地裁で公判中である琉球遺骨返還請求訴訟団の主催するシンポジウムに参加し、脱植民地化に貢献しつつある米国のNAGPRAの経験から、日本における遺骨返還の停滞が打開される可能性について議論をもった。その結果、日本の人類学会や考古学協会が、調査対象になっている先住民や地域住民に対して、未だ人道的配慮を欠き研究優先の傾向が払拭されていないことが明らかになった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 音と感覚のエスノグラフィー : マヤ・ケクチの民族音楽学2021

    • 著者名/発表者名
      滝 奈々子、池田 光穂、Taki Nanako、Ikeda Mitsuho、タキ ナナコ、イケダ ミツホ
    • 雑誌名

      Co*Design 特別号

      巻: 4 ページ: 1-182

    • DOI

      10.18910/85580

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 遺骨返還運動から学ぶ先住民コミュニティとともに歩む人類学:研究する側と研究される側の相互的関係の再構築2021

    • 著者名/発表者名
      瀬口典子
    • 学会等名
      第55回日本文化人類学会研究大会
  • [学会発表] 遺骨返還運動と先住民コミュニティから学ぶ:調査する側とされる側の相互関係2021

    • 著者名/発表者名
      瀬口典子
    • 学会等名
      第12回 人骨問題を考える公開学習会@京都大学(Zoom開催)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「人種優劣」と植民地主義につながった自然人類学と遺骨返還問題2021

    • 著者名/発表者名
      瀬口典子
    • 学会等名
      第24回(通算194回)世直し研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] クロノトポスとしてのラテンアメリカ:地域研究から「ラテンアメリカらしさ」のエスノグラフィーへ2021

    • 著者名/発表者名
      井上大介・池田光穂
    • 学会等名
      第55回日本文化人類学研究大会
  • [学会発表] 「学問の暴力」という糾弾がわれわれに向けられるとき:遺骨返還運動と日本文化人類学2021

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      第55回日本文化人類学研究大会
  • [学会発表] 自著『暴力の政治民族誌』を裏側からみる2021

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「人類学/民俗学の学知と国民国家の関係:20世紀前半のナショナリズムとインテリジェンス」
  • [学会発表] 分析哲学に「検閲」の文字なし:芸術と社会の係留点に関する社会学的考察2021

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会
  • [図書] モンゴルはどこへ行く2022

    • 著者名/発表者名
      窪田新一
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      論創社
    • ISBN
      978-4846021313
  • [備考] 「先住民遺骨副葬品返還の研究倫理」の改訂と移設

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/human_remains_indigenous_people.html

  • [備考] 「遺骨と副葬品の返還(資料まとめリンク)」の改訂と移設

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/Indigenous_repatriation2020.html

  • [備考] 先住民の視点からグローバル・スタディーズを再構築する領域横断研究へ

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/Post_colonial_Ainu2018.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi