• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

先住民の視点からグローバル・スタディーズを再構築する領域横断研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KT0005
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 グローバル・スタディーズ
研究機関大阪大学

研究代表者

池田 光穂  大阪大学, COデザインセンター, 名誉教授 (40211718)

研究分担者 山崎 幸治  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (10451395)
瀬口 典子  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (10642093)
辻 康夫  北海道大学, 法学研究科, 教授 (20197685)
關 雄二  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (50163093)
太田 好信  九州大学, 比較社会文化研究院, 特任研究者 (60203808)
加藤 博文  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 教授 (60333580)
石垣 直  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (60582153)
細川 弘明  京都精華大学, 国際文化学部, 教授 (70165554)
丹菊 逸治  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (80397009)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
キーワード先住民 / 博物館 / 言語文化復興運動 / 先住民教育 / 遺骨副葬品返還運動 / 先住民学 / ポストコロニアリズム / ELSI
研究成果の概要

世界の先住民が取り組んでいる、遺骨副葬品返還要求、博物館における文化提示への改善要求、言語と文化教育への要請という現象を調査研究した。その結果、世界の先住民運動は、ICTなどの共通のコミュニケーションツールを用いながらも、グローバル化は、決して世界の均質化を引き起さず、むしろ文化の多様性の尊重と独自性に関する歴史的反省を全世界に発信している実態が明らかになった。国民国家は領域内の先住民のグローバルなネットワーク化を支援し、かつ、先住民と国家との連携や和解にむけて動く責務があり、また公教育の中に先住民学を組み込んで、言語と文化の多様性を担保する必要性が明らかになった。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究の学術的意義は、グローバル・スタディーズの従来の学問的姿勢を批判し、この枠組を近代の普遍化の発想からではなく、先住民という周辺からの声や眼差しに応える理論的成果を出したことにある。先住民言語教育運動や、遺骨や副葬品等の返還運動のグローバルな現状と課題を明らかにした。先住民をエージェンシーと捉えることにより、実践者としての研究者と先住民との研究倫理の枠組みを変化させ、それが何であるかを具体的に示した。その社会的意義は、新しい「先住民学」の教育の場をデザインできるような知識基盤コミュニティの構築について構想し、その具体的な提案を示すことができたことにある。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2023-02-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi