• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

地球科学とグローバル政策のつなぎ方:Earth to Global Study

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0006
研究機関神戸大学

研究代表者

柴田 明穂  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (00273954)

研究分担者 原田 尚美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), センター長 (70344281)
稲垣 治  神戸大学, 国際協力研究科, 部局研究員 (90772731)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
キーワード国際法 / 極域科学 / 南極条約体制 / 北極域の国際法政策 / 極域環境変動 / 極域海洋研究 / 生態系アプローチ
研究実績の概要

本研究は、極域研究を題材に地球科学とそうした科学活動を促進しその知見を適切に反映するグローバル政策の適切な関係性につき、極域科学研究と国際法政策研究の融合によって解明を試みるものである。具体的には以下の3つのトピックにて研究を進める。(1)南極条約体制の強靭性研究、(2)極域における生態系アプローチの研究、(3)極域をめぐる政策・法・科学の連携のあり方に関する研究(PoLSciNex)である。2020年度の当初計画では、いずれのトピックについても、第13回極域法シンポジウムでの研究発表の機会を活用して最終成果のまとめに入る予定であったが、これがコロナ禍の影響で一部研究を延期することになった。

他方で、オンラインによる研究会等を通じて関連する情報収集、意見交換、背景的な研究を進めることはできた。具体的には、(1) 南極条約体制の強靭性研究については、研究代表が編者となる英文書籍の準備をオンラインで進め、その一部研究成果を日本語論文等にして公表することができた。また昨年度の研究会報告の成果が、査読付き国際年鑑に英文論文として公表された。(2)については、研究分担者による南極観測から得られた知見の報告を得たが、これを国際法政策研究と連携させる試みは、コロナ禍の影響により、来年度に延期せざるを得なかった。(3)のPoLSciNex研究については、オンラインで研究会を開催し、その一部につきフェローとして雇用した若手研究者による学会報告として公表されたが、研究成果としてまとめるのは来年度に延期せざるを得なかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍により、最終的な成果報告のまとめに入ることはできなかったが、2021年度への繰り越しが認められたため、当初2020年度に予定していた成果報告の場を、2021年11月開催予定の第14回極域法国際シンポジウムに替えて実施することが可能となり、そのための下準備も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

繰り越し延長された2021年度は、引き続きコロナ禍の影響を受けるものの、本研究としてはこれまでの研究を具体的な成果としてまとめることができると考える。そのプラットフォームとして、2021年6月に予定するオンライン講演会、2021年11月に開催される第14回極域法国際シンポジウムと南極研究科学委員会(SCAR)常設人文社会科学委員会(SC-HASS)隔年学術会合(いずれもハイブリッド形式、神戸大学が主催校)を活用して、研究を遂行する。

具体的には、(1)南極条約体制の強靭性研究については、2022年度中に英文書籍を発刊するための最終作業に入る。(2)生態系アプローチ研究については、第14回極域法国際シンポジウムで共同研究報告を行い、その成果たる論文を国際査読付き年鑑Yearbook of Polar Law等に掲載すべく作業を進める。(3)PoLSciNex研究については、SC-HASS学術会議での共同研究報告を国際査読続き学術誌The Polar Journal等に掲載すべく作業を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、当初対面で開催予定であった第13回極域法国際シンポジウムが完全オンラインとなり、国内及び海外からの共同研究者を招へいした研究会開催のための旅費、当初予定していた書籍出版のための経費等が支出できなかったため。

繰り越した助成金は、ハイブリッドで開催予定の第14回極域法国際シンポジウム及びSCAR-SC-HASS学術大会(開催校、神戸大学)の開催経費、対面参加が可能な共同研究者/海外研究協力者に対する国内及び外国旅費、共同研究に関わる関連経費、書籍出版に要する経費等に使用する予定。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] University of Marburg(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Marburg
  • [国際共同研究] University of Tasmania/Sydney University of Technology(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Tasmania/Sydney University of Technology
  • [国際共同研究] University of Chile(チリ)

    • 国名
      チリ
    • 外国機関名
      University of Chile
  • [国際共同研究] University of Buenos Aires(アルゼンチン)

    • 国名
      アルゼンチン
    • 外国機関名
      University of Buenos Aires
  • [国際共同研究] National University of Singapore(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      National University of Singapore
  • [雑誌論文] 南極条約体制における管轄権:将来の対応に向けた前提的考察2021

    • 著者名/発表者名
      柴田明穂
    • 雑誌名

      岡山大学法学会雑誌

      巻: 70巻3-4号 ページ: 433-462

  • [雑誌論文] 南極の環境保護と日本2020

    • 著者名/発表者名
      柴田明穂
    • 雑誌名

      浅田正彦他編『現代国際法の潮流I』(東信堂)

      巻: 論文集 ページ: 476-489

  • [雑誌論文] 極域の環境保護2020

    • 著者名/発表者名
      柴田明穂
    • 雑誌名

      西井正弘, 鶴田順編『国際環境法講義』(有信堂)

      巻: 論文集 ページ: 211-212

  • [雑誌論文] Legal Issues concerning DROMLAN under the Antarctic Treaty System2020

    • 著者名/発表者名
      Osamu Inagaki
    • 雑誌名

      Yearbook of Polar Law

      巻: 12 ページ: 61-74

    • DOI

      10.1163/22116427_012010006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 2人の隊長が語る日本の南極地域観測事業の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      原田尚美
    • 学会等名
      第10回南極の科学と国際動向を考える研究会、オンライン(2021年1月28日)
  • [学会発表] Connecting policy, law and science for better decision-making for the Arctic: Arctic Council, IPCC, Arctic Science Agreement, and ASM-32021

    • 著者名/発表者名
      Kie Abe, Akiho Shibata, Hiroyuki Enomoto
    • 学会等名
      Arctic Science Summit Week 2021 Online.
    • 国際学会
  • [学会発表] 「変化する世界の中の南極条約」2019年ロシア作業文書の分析2020

    • 著者名/発表者名
      柴田明穂
    • 学会等名
      第9回極の科学と国際動向を考える研究会、 オンライン (2020年10月16日)
  • [図書] Special Issue on International Law for Sustainability in Arctic Resource Development (Polar Record, vol.56)2020

    • 著者名/発表者名
      Romain Chuffart and Akiho Shibata, guest editors
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      Cambridge University Press
  • [備考] 13th Polar Law Symposium

    • URL

      https://2020polarlawsymposium.org

  • [備考] 南極の科学と国際動向を考える研究会

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/gsics-pcrc/ja/antarctic.html

  • [備考] SCAR Action Group on PoLSciNex

    • URL

      https://www.scar.org/science/polscinex/home/

  • [学会・シンポジウム開催] Seminar on Antarctic Governance: Interfaces between Law and Science, at 13th Polar Law Symposium, Online (November 19, 2020) Convenors: Zia Madani, Mami Furuhata, Akiho Shibata2020

  • [学会・シンポジウム開催] Seminar on Antarctic policy-science interface: A way forward, 13th Polar Law Symposium (November 11, 2020), Online. Convenors: Akiho Shibata, Hiroyuki Enomoto2020

  • [学会・シンポジウム開催] 13th Polar Law Symposium, Online2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi