研究課題/領域番号 |
18KT0010
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
中島 謙一 国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (90400457)
|
研究分担者 |
村上 進亮 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40414388)
松八重 一代 東北大学, 環境科学研究科, 教授 (50374997)
山野 博哉 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究センター長 (60332243)
南齋 規介 国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 室長 (80391134)
山末 英嗣 立命館大学, 理工学部, 教授 (90324673)
富田 誠 東海大学, 教養学部, 准教授 (50631826)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2021-03-31
|
キーワード | 資源 / フットプリント / サプライチェーン / 関与物質総量 / 土地改変 / マテリアルフロー分析 / 衛星画像解析 |
研究実績の概要 |
本年度は、これまで実施してきた経済活動が誘発する土地改変量の解析を踏まえて、1)資源の需給構造の将来展望の可視化、2)衛星画像解析による採掘領域の定量化と解析用の衛星画像データの整備、3)鉱山開発に起因する各種の影響量の評価に取り組んだ。これにより、拡大を続ける資源利用とその影響の定量化が進んだ。 はじめに、資源の需給構造の将来展望の可視化については、長期将来予測に関する150本を超える既存論文の体系的レビューを実施し、希少金属を含む26鉱種の将来需要データベースを構築した。これにより、金属需要量の長期将来展望が可視化され、2100年に向けた急激な需要増大傾向を確認した。また、鉄・銅・ニッケルを含む6種の汎用金属(鉄・アルミニウム・銅・亜鉛・鉛・ニッケル)を対象に、世界231の国・地域における過去110年間の物質フロー・ストックの変遷を定量化することで、金属利用の国際的不均衡性を解明した。 次に、上記2)については、鉄・銅・ニッケルを産出する主要な94個の鉱山を対象に衛星画像解析による土地改変面積の定量化に取り組んだ。加えて、ニッケルを事例として、これまでは熱帯林等の密な森林帯における採掘領域の抽出に制約があった衛星画像を用いた抽出アルゴリズムを,全球におけるニッケル鉱山をモニタリングするために多時期NDVI画像と制約条件付き適応型閾値判別法を用いたアルゴリズムの改良に取り組んだ。 更に、上記3)については、鉱山開発の土地改変面積を定量化した上で、Water Footprint, Ecological Footprint, CO2排出量計算に際して鉱山地域での緑地の裸地化のもたらす影響の定量化に取り組んだ。また、関与物質総量(TMR)に関するデータベースの開発に取り組むと共に、銅などの事例解析を通じて指標としての有効性を評価に取り組んだ。
|