研究課題/領域番号 |
18KT0011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
人工物システムの強化
|
研究機関 | 東北学院大学 (2019-2020) 東北大学 (2018) |
研究代表者 |
高橋 秀幸 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (40509072)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2021-03-31
|
キーワード | 防災・減災 / 避難行動支援 / 情報通信システム / 分散処理 / マルチエージェント |
研究成果の概要 |
自然災害の発生時には,建物内の損壊,家屋の道路上への倒壊,火災などによって平時の屋内外の状況が一変する場合がある.本研究では,突発的に発生する予測困難な災害に備えた避難行動支援について研究開発を行った.具体的には,地震発生後の津波からの避難行動支援を対象とし,沿岸部地域において,Unmanned Aerial Vehicle (UAV),センサ,携帯端末などのIoT機器が状況に応じて協調・連携し,迅速な避難誘導を支援するエージェント型避難行動支援システムの開発,実証実験フィールドである福島県いわき市薄磯区において住民参加型の避難訓練を通した実証実験と評価を行うことができた.
|
自由記述の分野 |
マルチエージェントシステム
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,平時の状況から環境が大きく変化した場合でもIoT機器の自律的な連携によって,適応的に現状で最も適切な避難行動支援を提供し,要避難支援者を安全かつ迅速に避難支援を行うための包括的な避難行動支援技術の研究開発を行うことができた.また,災害・防災の専門家と情報通信システムの専門家による様々な知見を有機的に連携することで,分野横断的な避難行動支援システムの開発を行うことができた.また,試作システムの一部は,実際の地域住民参加型の防災訓練に導入し,地元消防団,警察官,地域住民の方々にも確認いただき議論する機会や新しい科学技術に興味や関心を持っていただくための試みなども行うことができた.
|