• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ceRNAネットワーク構造の解読を基盤とした、全く新しい抗がん剤開発戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0016
研究機関東京大学

研究代表者

秋光 信佳  東京大学, アイソトープ総合センター, 教授 (40294962)

研究分担者 浜田 道昭  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00596538)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
キーワードRNA
研究実績の概要

近年、RNA-RNA相互作用やRNA-RNA結合タンパク質との相互作用を基盤とした遺伝子発現制御ネットワークの存在が注目されている。ここで興味深いのは、これらRNAとRNA結合タンパク質の作り出すネットワークは相互作用を通じて巨大なネットワークを形成していることである。たとえば、小分子ノンコーディングRNAであるマイクロRNAは、それ自身と相補的な塩基対を有するmRNAに結合してmRNAを分解したり翻訳抑制することでmRNAの発現量を制御しているが、ひとつのマイクロRNAが標的とするmRNAは一つでは無く複数存在する。一方、ひとつのmRNAは複数種類のマイクロRNAによって発現制御を受けている。このように、RNA-RNA相互作用とRNA-RNA結合タンパク質との相互作用は、多数対多数の相互作用となっている。しかしながら、このような多数対多数の相互作用を基盤としたネットワークの構造やその生理的役割については不明な点が多数存在する。そこで、本研究では、RNA-RNA相互作用やRNA-RNA結合タンパク質との相互作用を解析するための技術開発等を行う。そして、この巨大ネットワークの生理的役割や疾患における役割を解明する。これまでに、RNAとRNA結合タンパク質との相互作用を解明する技術開発を進めてきており、研究論文を発表した(Yamada T. et al., Cell Rep)。内容は、公共データベース上に公開されている次世代シーケンサーデータをもとに、RNA結合タンパク質とその分解標的RNAとの発現量相関を調べるシステムを開発した。そして、このシステムが有効であることを複数のRNA結合タンパク質で検証し、研究成果を論文発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

RNA分解制御の観点から、RNAとRNA結合タンパク質の相互作用を網羅的に検索するin silico技術を開発して、研究成果を論文発表できたため、本年度は順調に研究が進展したと判断している。

今後の研究の推進方策

2019年度に開発した技術を基盤として、疾患において重要なRNA-RNA相互作用、あるいはRNA-RNA結合タンパク質の相互作用を解明する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたRNA-RNA結合タンパク質の相互作用解析において、予想外の新しい発見があり、その結果を論文発表を行ったときに、当初計画に加えて追加の実験をレビュー過程で要求された。そのため、当初計画とは異なる実験を実施する必要が生じたが、その実施経費が当初予算よりも少額で実施できる研究であったため、今年度は当初計画を下回る予算執行となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Systematic Analysis of Targets of Pumilio-mediated mRNA Decay Reveals that PUM1 Repression by DNA Damage Activates Translesion Synthesis2020

    • 著者名/発表者名
      Toshimichi Yamada, Naoto Imamachi, Katsutoshi Imamura, Kenzui Taniue, Takeshi Kawamura, Yutaka Suzuki, Masami Nagahama, Nobuyoshi Akimitsu
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2020.107542

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi