• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳動脈瘤治癒過程における血栓化ダイナミクスを説明する数理モデルの構築と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0025
研究機関大阪大学

研究代表者

杉山 由恵  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (60308210)

研究分担者 八木 高伸  早稲田大学, 理工学術院, 主任研究員(研究院准教授) (00468852) [辞退]
中村 匡徳  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20448046)
石井 暁  京都大学, 医学研究科, 講師 (30467469)
青木 友浩  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40633144)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2023-03-31
キーワード血栓形成の数理モデル / 脳動脈瘤 / 動物モデル / 血栓化ダイナミクス / CFD解析 / 留置シミュレータ
研究実績の概要

【動物モデルによる血栓化過程】ラビットモデルに基づき、ステント留置後の血栓化過程の時系列データ取得を試みた。並行して、ラットモデルにステント留置を施し血栓化過程の観測を試みている。
【ステント留置シミュレータ】同シミュレータを開発し複数症例で安定的に留置が可能であることを確かめた。
【数理モデル】上記シミュレータと血栓形成シミュレーションに適応し、血栓化過程のシミュレーションを再現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ステント留置シミュレータは完成している。また、同シミュレータを用いて、ステント留時の脳動脈瘤内の血栓化過程を再現することに成功している。動物実験に基づく実証のための予備検証も順調に進められている。

今後の研究の推進方策

動物実験によるデータと、CFDシミュレーションとの合致を検証する。

次年度使用額が生じた理由

ウサギ動物モデル実験でのコストについて、当初の見込みよりも予算の削減が可能となったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Time global existence and finite time blow-up criterion for solutions to the Keller-Segel system coupled with the Navier-Stokes fluid2019

    • 著者名/発表者名
      Kozono, Hideo; Miura, Masanari; Sugiyama, Yoshie .
    • 雑誌名

      J. Differential Equations

      巻: 267 ページ: 5410--5492

    • 査読あり
  • [産業財産権] 血管壁厚み推定方法、血管壁厚み 推定装置及び血管壁厚み推定システム2019

    • 発明者名
      杉山由恵
    • 権利者名
      杉山由恵
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-142321

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi