• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

倍数性・ダウン症モデル解析に基づく加齢疾患の発症原理解明と創薬応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KT0026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 複雑系疾病論
研究機関熊本大学

研究代表者

南 敬  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 教授 (00345141)

研究分担者 倉林 伸博  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40581658)
大里 元美  熊本大学, 国際先端医学研究機構, 客員教授 (90314286)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
キーワードダウン症 / 血管内皮細胞 / コレステロール代謝 / 血管新生 / 角膜混濁 / DSCR-1 / NFAT / 動脈硬化
研究成果の概要

ダウン症候群は一般的に早期老化兆候を示す。しかし血管系においては時系列に応じて個体全体への関与が変化する。先ず発生期においては VEGF 量の低下、血管構築能の減弱が心奇形や成長遅延に繋がるものと想定されたが、ダウン症因子 (DSCR)-1 の欠損マウスを用いた本研究を通じ、DSCR-1欠損が高コレステロール血症と脂肪性肝炎をもたらし、加齢角膜輪部からの血管・リンパ管新生の病的亢進を促すこと、これらの病態は動脈硬化 ApoE 欠損モデルマウスと掛け合わせることで SREBP2、SDF-1/CXCR4 シグナル軸の活性化などの feedforward システムを介し増悪することが判明した。

自由記述の分野

血管生物学、病態医学薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ダウン症は人類遺伝学上最高頻度な先天疾患として知られるが、アンメットメディカルニーズの最たるものでもある。21番染色体トリソミーによってもたらされる複雑なダウン症病態は精神遅滞・早期アルツハイマー病などの神経疾患に留まらず、心奇形・急性白血病・早期歯周病・骨粗鬆症のリスク増加など全身性で多岐にわたる。一方で固形がん罹患率の大幅な低下や動脈硬化が進展しないなど防護的な側面も報告されている。今回我々はダウン症が神経や骨・生殖細胞では早期老化の病態を顕著に示すのに対し、血管においてはダウン症因子 DSCR-1 の安定発現が抗血管新生や抗炎症能を獲得し、加齢に対し防護的に働くことを明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi