研究課題/領域番号 |
18KT0030
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
小西 公大 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30609996)
|
研究分担者 |
飯田 玲子 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特定助教 (10757587)
山本 達也 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70598656)
佐本 英規 東京福祉大学, 国際交流センター, 特任助教 (60822749)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2022-03-31
|
キーワード | ミュージッキング / サウンド・エデュケーション / インプロビゼーション / 非認知能力 |
研究実績の概要 |
本研究は「音楽の継承」を切り口とし、世界各地における多様な民族誌的データを駆使しながら「学び」の可能性を具体的な音楽教育に落とし込むための理論構築を行う事を目的としている。本年度は各メンバーのもつ既存のデータを提示し合いながら、非認知能力を伸ばす次世代教育への接合の可能性を模索するためのすり合わせ作業及び理論的側面の深化をはかるために研究会や視察、具体的な実践活動を行なった。 理論的側面においては、マリー・シェーファーの「サウンド・エデュケーション」概念の批判的検討とクリストファー・スモールのミュージッキング概念の再構成をしていく過程で、固定化されたモノとしての音楽を解放し、ミュージッキングの主体を主客二元論を超えたハイブリッドな現象として捉える新たな学びを生み出すプラットフォームを構築するための抜本的な教育改革の必要性が明確になってきた。また実践活動においては、東南アジア諸国における音楽の継承に関する事例報告をワークショップの形で行いながら、技術や表現の広がりとともに社会関係や言語を超えた情動が継承されていくオラリティ領域における学びの契機をアクチュアルなフィールドにて把握していくことの重要性を確認しあった。また協力者である石上のインプロビゼーションを基盤とする初等教育における音楽実践に参加し、偶発性が生み出す豊かな表現世界が「コト」としての音楽への深い学びへと繋がっていくメカニズムに関しての議論を生み出すこととなった。 以上のように、本年は各メンバーの個別の活動を共有・活発化させつつ、次年度に繋がる貴重な議論や体験を積み重ねることのできた、スタートラインとして貴重な一年となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
定期的な研究会での充実した議論とともに、メンバーの個別の実践的な活動への視察や参与観察が大きな刺激となり、より深い討議を生み出していくという理論と実践の循環を生み出していると感じている。予想された活動計画の順調な進展とともに、メンバー各自の個別の研究活動及びアウトリーチ活動などによって、アカデミズムを超えた知の交流や人的ネットワークを構築することが可能となり、充実した研究期間となった。 また、核となるメンバー間でのこれまでの人間関係や学術的交流の蓄積は、スムーズな研究への導入を生み出し、即座に議論の深化がなされていったことはアドヴァンテージとなった。討議の理論的前提や各メンバーのフィールドの持つ文脈性の共有に多くの時間を取られる必要がなく、すぐに「音楽の継承」にまつわる具体的な状況把握と、新たなトピックとしての「音楽の次世代教育」への接合に関する議論へと歩を進めることができたことにより、上記の評価となった。
|
今後の研究の推進方策 |
初年時においては、全メンバーによる理論的基盤の共有や個別の研究領域のすり合わせ作業に焦点が当てられたが、次年度以降は、(a)音楽継承プロセスにおける身体性、(b)音楽継承プロセスにおける情動性、(c)音楽継承プロセスにおける制度化の3つのカテゴリーからなる分業体制により、研究と実践活動の一層の深化をはかることが目的とされる。 各メンバーは上記の3つのカテゴリーに配置され、それぞれの着眼点から研究の照準をある程度個別化して整理を行い、全体でシェアしていくという分業作業に入る。特に音楽・芸能・儀礼の場における音の継承がどのような空間で、どのようなアクターによって、どのようなメカニズムにおいてなされていくのかを詳細に記述していく必要がある。 また、研究協力者として名を連ねる石上(音楽教育)・宮内(作曲家)両氏により、各フィールドで構築された(詳細な民族誌的データを基にした)問題意識を「音楽の次世代教育」の可能性へと接合させるための集約的な討議がなされることになる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度は予算執行期間が短かったことと、次年度に向けた短期のプレ調査がメインとなったため、本年度より総額が減少する来年度(2019年度)を見越して多少の繰越を行った。夏季を中心とし、集約的なフィールドワークへと向かう研究協力者も多く、繰越分は旅費に振り返られる予定である。
|