• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

音楽の継承プロセスと非認知能力の拡張に関する人類学的研究:音、身体、情動

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0030
研究機関東京学芸大学

研究代表者

小西 公大  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30609996)

研究分担者 飯田 玲子  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特定助教 (10757587)
山本 達也  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70598656)
佐本 英規  東京福祉大学, 留学生教育センター, 特任助教 (60822749)
平田 晶子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (70769372) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
キーワードミュージッキング / メディエーション / 音楽と社会 / 創造的コミュニケーション
研究実績の概要

本研究は「音楽の継承」を切り口とし、世界各地における多様な民族誌的データを駆使しながら「学び」の可能性を具体的な音楽教育に落とし込むための理論構築を行う事を目的としている。本年度も引き続き各メンバーのもつ既存のデータを提示し合いながら、非認知能力を伸ばす次世代教育への接合の可能性を模索するためのすり合わせ作業及び理論的側面の深化をはかるために研究会や視察、具体的な実践活動を行なった。
特に今年度力を入れたのは、音楽が形成される「場」あり方をホリスティックにとらえるための理論的基盤の構成である。具体的には、ティア・デノーラにおける行為を中心とした音の構成を社会学的見地から分析していく方法の可能性、またアントニー・エニオンにみられるような音の構成が生み出す情動のあり方を多様なアクターが生み出すメディエーション機能との接合の中で見出していこうとする視座、さらにはアーティスト、聴衆、エンジニア、レコード制作に携わる人々などがもたらす媒介の特質をベースとして、音楽が生み出される場を類型化していく試みなどを批判的に検討しながら、音楽と社会との関係性を捉えるための視座の共有作業を行なった。
また各メンバーはこうした発想を具体的な場所において精錬していくためのフィールドワークを敢行した。代表である小西は、他の研究協力者を伴いインドにおける民族音楽学の研究所を訪れ、そこで行われているコミュニティ教育の実践と音楽との関係を、(単に継承することを目的としない)創造的コミュニケーションの場として分析する試みを行った。
残念ながらコロナ状況下において年度末の研究会が延期となり、各人のフィールド報告と理論化に向けた討議を行うことができなかったが、翌年度の4月以降ウェブ会議を盛んに行うことができるようになり、これまで以上に研究を進めるための情報共有及び議論が推進していることを追記しておく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

定期的な研究会での充実した議論とともに、メンバーの個別の実践的な活動への視察や参与観察が大きな刺激となり、より深い討議を生み出していくという理論と実践の循環を生み出していると感じている。予想された活動計画の順調な進展とともに、メンバー各自の個別の研究活動及びアウトリーチ活動などによって、アカデミズムを超えた知の交流や人的ネットワークを構築することが可能となり、充実した研究期間となった。
また、核となるメンバー間でのこれまでの人間関係や学術的交流の蓄積は、スムーズな研究への導入を生み出し、即座に議論の深化がなされていったことはアドヴァンテージとなった。討議の理論的前提や各メンバーのフィールドの持つ文脈性の共有に多くの時間を取られる必要がなく、すぐに「音楽の継承」にまつわる具体的な状況把握と、新たなトピックとしての「音楽の次世代教育」への接合に関する議論へと歩を進めることができたことにより、上記の評価となった。
一方で、年度末に予定されていたメンバーによるフィールドワーク及び研究会の開催が見合わされたことにより、本来行うはずだった年間の研究活動の総括ができなかったことが惜しまれる。一方で、翌年度4月に入ってからオンライン会議を頻繁に行うための基盤を構築したことにより、より一層の研究の進捗が望まれる。

今後の研究の推進方策

全メンバーによる理論的基盤の共有や個別の研究領域のすり合わせ作業が進められているが、来年度以降は、(a)音楽継承プロセスにおける身体性、(b)音楽継承プロセスにおける情動性、(c)音楽継承プロセスにおける制度化の3つのカテゴリーからなる分業体制をより強化し、研究と実践活動の一層の深化をはかる。
各メンバーは上記の3つのカテゴリーに配置され、それぞれの着眼点から研究の照準をある程度個別化して整理を行い、全体でシェアしていくという分業作業に入る。特に音楽・芸能・儀礼の場における音の継承がどのような空間で、どのようなアクターによって、どのようなメカニズムにおいてなされていくのかを詳細に記述していく必要がある。また、音楽と社会をつなぐホリスティックなメディエーション機能の、些末で具体的な現状を把握するための映像資料も徐々に集まりつつあり、それらを活用した分析作業も開始する予定である。
また、研究協力者として名を連ねる石上(音楽教育)・宮内(作曲家)両氏により、各フィールドで構築された(詳細な民族誌的データを基にした)問題意識を「音楽の次世代教育」の可能性へと接合させるための集約的な討議が引き続きなされることになる。

次年度使用額が生じた理由

3月に予定されていた年度末研究会の旅費及び研究協力者によるフィールドワーク等がコロナ状況下において延期とせざるを得なかったことが要因である。
また、翌年度分の助成金と合わせた形で、夏季及び春季に、今年度の現地調査の不足分を補うべく集約的なリサーチを敢行する予定である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 難民として生きる:国籍との抜き差しならぬ関係2020

    • 著者名/発表者名
      山本達也
    • 雑誌名

      『マルチグラフト:人類学的感性を移植する』集広舎

      巻: non ページ: 33-43

  • [雑誌論文] 文化:人びとが日々生きている多様性2020

    • 著者名/発表者名
      山本達也
    • 雑誌名

      『ようこそ南アジア世界へ』昭和堂

      巻: non ページ: 219-236

  • [雑誌論文] 南アジアと中国2020

    • 著者名/発表者名
      山本達也
    • 雑誌名

      『ようこそ南アジア世界へ』昭和堂

      巻: non ページ: 283

  • [雑誌論文] The Right to Sacredness: Politics Surrounding Wind Power Development in the Thar Desert2019

    • 著者名/発表者名
      Kodai Konishi
    • 雑誌名

      Law and Democracy in Contemporary India: Constitution, Contact Zone, and Performing Rights, Palgrave Macmillan.

      巻: non ページ: 191-210

  • [雑誌論文] 〈交渉〉が生み出す創発性:佐渡島宿根木集落における「観光現象」のフィールドから2019

    • 著者名/発表者名
      小西公大・齋藤真智子
    • 雑誌名

      『東京学芸大学紀要:人文社会科学系II』

      巻: Vol.71 ページ: 59-98

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 砂漠に吹く新しい教育の風:ダルバーリー自由ヴァルドルフ校の試み2019

    • 著者名/発表者名
      小西公大
    • 雑誌名

      『多文化共生社会に生きる:グローバル時代の多様性・人権・教育』

      巻: non ページ: 287-302

  • [雑誌論文] 私の集中する授業づくり:音楽の時間で『集中」する子どもを育てるために2019

    • 著者名/発表者名
      石上則子
    • 雑誌名

      教育音楽 小学校版

      巻: 2019年6月号 ページ: 55-60

  • [学会発表] インド市民権を求めて:アトム化するボーダナート在住チベット難民の生きる道2020

    • 著者名/発表者名
      山本達也
    • 学会等名
      2019年度フィールドネット・ラウンジ企画
  • [学会発表] 作りかけの楽器、壊れた電子調律器、間に合わせの録音スタジオ:ソロモン諸島アレアレの竹製パンパイプをめぐる在来の技法とテクノロジーの出会い2020

    • 著者名/発表者名
      佐本英規
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「テクノロジー利用を伴う身体技法に関する学際的研究」第8回研究会
  • [学会発表] 歓待としての共住:ソロモン諸島マライタ島南部におけるポスト・マーシナ・ルール時代の集落をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      佐本英規
    • 学会等名
      2019年度日本オセアニア学会関東地区例会
  • [学会発表] Commemorating a Self-immolator: A Case Study of Responses to Self-immolation in a Tibetan Refugee Society in India2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Yamamoto
    • 学会等名
      The 11th INDAS South-Asia International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Negotiating Citizenship: a Case Study of Tibetan refugees in India and Nepal2019

    • 著者名/発表者名
      Tasuya Yamamoto
    • 学会等名
      日本南アジア学会第32回全国大会
  • [学会発表] Citizenship under the dual legal system: a case study of Tibetan refugees in India and Nepal2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Yamamoto
    • 学会等名
      The 11th International Convention of Asian Scholars
    • 国際学会
  • [学会発表] For whom the Development tolls?: The Conflict Arises on Accessibility to Sacredness in Wind farm at Thar Desert, India2019

    • 著者名/発表者名
      Kodai Konishi
    • 学会等名
      the 11th International Convention of Asia Scholars(ICAS 11)
    • 国際学会
  • [学会発表] ソーシャル・メディア活用にみる倫理的価値創造:東北タイ芸能集団の保証システムの事例から2019

    • 著者名/発表者名
      平田晶子
    • 学会等名
      日本文化人類学会
  • [学会発表] Music does not Stopo: An Analysis of Development Process of a Modern Dance Show "Karioki" in Kampala, Uganda (Ethnographic Encounters on African Youth and Families: Norms, Education, Employment, and Marginalization)2019

    • 著者名/発表者名
      Midori Daimon
    • 学会等名
      IUEAS 2019 Inter-Congress “World Solidarities”
  • [学会発表] オルフ・シュールウェルグと伝統音楽2019

    • 著者名/発表者名
      石上則子
    • 学会等名
      日本オルフ音楽教育研究会
  • [学会発表] 東南アジアリサーチ体験談2019

    • 著者名/発表者名
      宮内康乃
    • 学会等名
      音楽詩劇研究所
  • [学会発表] 声でつながり響きあうアジア:宮内康乃が捉えた東南アジアと高知の芸能のつながり2019

    • 著者名/発表者名
      宮内康乃
    • 学会等名
      地域文化計画、高知県立美術館主催研究会
  • [図書] 小学校音楽科教育法2019

    • 著者名/発表者名
      石上則子
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      教育芸術社
    • ISBN
      978-4877888237

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi