研究課題/領域番号 |
18KT0030
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
小西 公大 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30609996)
|
研究分担者 |
飯田 玲子 金沢大学, GS教育系, 講師 (10757587)
山本 達也 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (70598656)
佐本 英規 筑波大学, 人文社会系, 助教 (60822749)
平田 晶子 東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (70769372)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2024-03-31
|
キーワード | 音楽の継承 / ミュージッキング / メディエーション / サウンド・アッサンブラージュ / 非認知能力 |
研究実績の概要 |
本研究は「音楽の継承」を切り口とし、世界各地における多様な民族誌的データを駆使しながら「学び」の可能性を具体的な音楽教育に落とし込むための理論構築を行う事を目的としている。本年度は各メンバーのもつ既存のデータを提示し合いながら、非認知能力を伸ばす次世代教育への接合の可能性を模索するためのすり合わせ作業及び理論的側面の深化をはかるために研究会や視察、具体的な実践活動を行なってきた。 理論的側面においては、ジョージナ・ボーンの社会的美学と音楽論、シェーファーの「サウンド・エデュケーション」、ラトゥールの社会的実践としての音楽など、多様な音楽理論の批判的検討や、クリストファー・スモールのミュージッキング概念以降の音楽研究の流れを再構築していく過程で、固定化されたモノとしての音楽を解放し、ミュージッキングの主体を主客二元論を超えたハイブリッドな現象として捉える新たな学びを生み出すプラットフォームを構築するための抜本的な教育改革の必要性を明示してきた。また実践活動においては、東南アジア・南アジアにおける音楽の継承に関する事例報告をワークショップの形で行いながら、技術や表現の広がりとともに社会関係や言語を超えた情動が継承されていくオラリティ領域における学びの契機をアクチュアルなフィールドにて把握していくことの重要性を確認しあった。 本研究では、特に理論と実践を組み合わせることで「サウンド・アッサンブラージュ」という概念を元にした成果報告としての一般書籍化も成し遂げることができた。また音楽教育学会等における研究発表やオープンなワークショップなどのアウトリーチ活動にも力を注ぐことができ、コロナ禍における研究活動停滞後は多くの業績を残すことができたように思う。
|