• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

茶道の相互行為論 -茶席における会話と所作の分析から

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0031
研究機関京都大学

研究代表者

木村 大治  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 名誉教授 (40242573)

研究分担者 喜多 千草  京都大学, 文学研究科, 教授 (10362419)
美濃部 仁  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (50328960)
梶田 将司  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (30273296)
錦織 宏  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10463837)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2023-03-31
キーワード茶道 / 相互行為 / 形式性 / 会話 / 身体動作 / 構成的規則 / 象徴装置 / 身体的共鳴
研究実績の概要

本年度は計画の最終年度の予定であったが,コロナ禍によって十分なデータの収集ができなかったので,2022年度まで事業期間の延長を申請し,すでに承認されている。
本年度は,(1)論文執筆,学会等における発表,(2)研究会の開催,(3)茶席におけるデータ収集の準備の3事業をおこなった。
(1)に関しては,昨年度開催したWeb研究会の成果に基づいて,木村は17th International Pragmatics Conferenceおよび「トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築」プロジェクトのシンポジウムで研究成果を報告し,また雑誌『心茶』に寄稿をおこなった。錦織は,本研究プロジェクトにおいて得られた視点から,医学教育に人類学的な観点を導入する試みに関する論文を2本著した。
(2)の研究会に関しては,2020年度におこなったWebセミナーを引き継いで,研究代表者らが関係する心茶会の開催するウェビナー「心茶セミナー」を企画した。第1回には美濃部が発表をおこなっており,今後も研究代表者,研究分担者が発表をおこなう予定である。これらのセミナーはYouTubeにて公開され誰でも視聴可能である。
(3)に関しては,これまでコロナ禍で茶席自体を持つことが難しかったが,年度後半に,大学においてもサークル活動が再開され始めたので,京都大学心茶会(裏千家茶道部)および京都大学表千家茶道部にデータ収集の協力を求め,手前稽古の場面を収録する準備をおこなった。両茶道部には,口頭でデータ収集の具体的な内容を説明し,2022年度に本格的なデータの収集をおこなう予定である。また,以前承認された倫理審査の期限が2022年3月で切れたため,延長承認を申請し,無事許可されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度は,コロナ禍によって対面の研究会や,茶席におけるデータ収集および分析は十分にできなかった。そのため,これまでに得られた成果を発表する活動に集中せざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

2022年度まで事業期間を延長した。大学においてもサークル活動が再開され始めたので,京都大学心茶会(裏千家茶道部)および京都大学表千家茶道部に協力を求めてデータ収集をおこなう予定である。また,「心茶セミナー」と題したWebセミナーを通して研究成果を積極的に公表し,さらに成果出版のについても計画を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により,十分なデータ収集ができなかったため,1年事業計画を延長することになった。2022年度は,京都大学の二つの茶道部の協力を得て茶席の動画データ収集をおこなう予定だが,茶席の借用料,学生諸君への謝金,抹茶等の購入費に科研費を使用する予定である。また可能なら対面での研究会を開催する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cultivating cultural awareness among medical educators by integrating cultural anthropology in faculty development: an action research study2022

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Oikawa, Junko Iida, Yasunobu Ito, Hiroshi Nishigori
    • 雑誌名

      BMC Medical Education

      巻: 22 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12909-022-03260-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『なぜお茶を始めたのですか?』 -久松先生の問いと茶道科研-2022

    • 著者名/発表者名
      木村大治
    • 雑誌名

      心茶

      巻: 60・61 ページ: 52-56

  • [雑誌論文] A collaborative clinical case conference model for teaching social and behavioral science in medicine: an action research study.2021

    • 著者名/発表者名
      Miyachi J., Iida J., Shimazono Y., Nishigori H.
    • 雑誌名

      BMC Medical Education

      巻: 21(1) ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12909-021-03009-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Well-modulated Bodily Movements in the Japanese Tea Ceremony (Sado)2021

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Daiji
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 束縛から遊びへ: 茶道の稽古における『型』と論理階型の上昇2021

    • 著者名/発表者名
      木村大治
    • 学会等名
      公開シンポジウム トランスカルチャー状況下における顔・身体学の構築 (第6回)
    • 招待講演
  • [備考] 連続Webセミナー「茶道の行為論」,「心茶セミナー」

    • URL

      https://www.youtube.com/channel/UCmpykDpzSLMU8MVc-SSG-kQ

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi