• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

始原的オラリティ研究:においを用いた新生児主体の「共在感・ケア情動発現」の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0033
研究機関神戸大学

研究代表者

尾崎 まみこ  神戸大学, 理学研究科, 教授 (00314302)

研究分担者 針山 孝彦  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任教授 (30165039)
永田 仁史  岩手大学, 理工学部, 教授 (40301030)
綾部 早穂  筑波大学, 人間系, 教授 (40323232)
金山 尚裕  浜松医科大学, 医学部, 副学長 (70204550)
小早川 達  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (70357010)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
キーワード新生児 / 羊水 / 化学分析 / 心理効果
研究実績の概要

新生児が母 親や父親、その他の共在者にむけて、生得的に持っている「におい」を発信し、それが始原 的オラリティの鍵刺激として働いて、ごく初期の社会関係性を生みだすとするならば、どの「におい」が、どのような効果を示して共在者の愛着情動やケア行動を促すのかを明らかにし、始原的なオラリティの本質に迫ることを目指す。また、初期コミュニケ ーションを司る「におい」を用いて共在的社会関係性の健全な発達を促す提案を考えようとするものである。
研究初年度において、新生児の「におい」と羊水の「におい」の非侵襲的な採取方法を確立することができた。採取に成功した「におい」は直ちにガスクロマトグラフィー/質量分析器を用いて化学成分分析を行い、新生児の「におい」31成分と洋水の匂い21成分を同定することができた。
新生児の「におい」成分の構成は出生当日は比較的個体差が大きいが、2~3日たつと個体差が減少する傾向にあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

化学分析実験が成功裏に実行でき、新規な知見を得ることができ、原著論文を準備することができた。また、心理実験の準備を完了することができたため。

今後の研究の推進方策

今後は、新生児の頭の「におい」についての心理実験を進めていく。母親、父親、その他多様な成人ボランティア(学生、大学職員とその家族など)を被験者とし、新生児の「におい」全体や同定した個々の成分提示して、テキストマイニングによる語彙分析を念頭にヒアリングを行う。母親の愛着尺度日本語版(中島、2001)の尺度を参考にした半構造化面接などを無理のない範囲で 実施し、提示した「におい」と関連して愛着情動やケア行動などが連想される概念をKJ法などによって抽出する。また、新生児の「におい」またはその成分がもたらす「快い気分」の度合いを、行動指標および気 分評価法により計測する。

次年度使用額が生じた理由

化学分析は業者に委託してデータをもらってこちらで解析しているが、業者の機器のバージョンアップに伴いデータ解析のプログラムも新しくなる予定なので、解析プログラムの購入のため同金額を次年度に回す必要が生じたため。業者の見積書が届いたら購入に向けて使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi