• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

始原的オラリティ研究:においを用いた新生児主体の「共在感・ケア情動発現」の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KT0033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 オラリティと社会
研究機関奈良女子大学 (2020-2021)
神戸大学 (2018-2019)

研究代表者

尾崎 まみこ  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (00314302)

研究分担者 針山 孝彦  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特命研究教授 (30165039)
永田 仁史  岩手大学, 理工学部, 教授 (40301030)
綾部 早穂  筑波大学, 人間系, 教授 (40323232)
金山 尚裕  浜松医科大学, 医学部, 副学長 (70204550)
小早川 達  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (70357010)
大坪 庸介  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (80322775)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
キーワードケミカルコミュニケーション / 新生児 / フェロモン / ケア情動
研究成果の概要

動物で知られているフェロモンの匂い交信がヒトの、特に言葉のコミュニケーションが未発達な乳幼児と母親との心理的交流において活用されている点に着想を得、「匂いによる母子間交流を活用した安全・安心の創造」を目的に研究開発を実施した。今年度は1)技術的な面で、SARS-CoV-2に対する臨床的検証に成功したナノスーツ・イムノクロマトグラフィ検出法を、新生児の頭部の匂いを嗅いだ時の唾液中のオキシトシンとコーチゾルの高精度検出に適用する方向性を検討した。2)世界的に実証された例が殆んどなかった「ヒトの体臭中、化学的に同定された化学物質がフェロモンとして機能すること」を実験的に示し、論文発表した。

自由記述の分野

感覚生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では「母親の羊水の匂い」と「新生児の頭の匂い」の作用を多面的に追究する一方、調香品を用いてその作用を新生児や母親にフィードパックすることで、周産期における母子の不安やストレスの解消を目指す。さらに、その作用が母子に限ることなく、より広範に働くのであれば、あらゆる世代、あらゆる働き手にもポジティブな癒しの効果をもたらし、生きがい働きがいを高めることが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi