• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

地域社会の共在的記録に基づくコミュニケーションと記憶の活性化

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0035
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

小磯 花絵  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 准教授 (30312200)

研究分担者 大武 美保子  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, チームリーダー (10361544)
春木 良且  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (80277954)
田中 弥生  神奈川大学, 外国語学部, 非常勤講師 (90462811)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
キーワード地域コミュニケーション / 映像アーカイブ / 認知機能
研究実績の概要

本課題は、オラリティを中心とする共在性の在り方の変容に伴う社会問題と、地域住民の共在感覚を産み出す映像コンテンツの記録・保存を一つの枠組みの中で捉え、問題解決の糸口を探るものである。この課題に向け、今年度は、共想法の方法論の検討や準備研究を進めた。具体的には以下の通りである。
共想法:今回の目的に合わせて共想法を改良するために、本科研のメンバー4名で従来の共想法を試験的に体験した上で、テーマや方法について検討を重ねた。その上で、分担者の大武が関わる2つの介護予防施設にて、高齢者を対象に、検討したテーマ(「50年後の人に伝えたいくらし」)で共想法を実践的に実施し、手続きやテーマ設定の見直しを行った。また健常高齢者を対象とする会話による認知機能訓練に関するランダム化対照群つき比較試験を実施した。
映像ソース:生活や文化を伝える映像として川崎市の市政ニュース映画を一つの対象とすることとし、その整備を進めた。これについては、分担者の春木が、神奈川県図書館協会90周年記念式典・講演会にて講演を行うことによって、地域社会に研究成果を還元すると同時に、地域との連携体制を深めた。
研究:高齢者の認知機能訓練の効果を実証的に検証するために予定している3つの手法のうち、テキスト修辞ユニット分析、パラ言語情報分析についての準備研究を進めた。テキスト修辞ユニット分析については、今後、本研究で扱うことになるインタビューや懇談会データを分析するために必要となる方法論の検討を行った。また、パラ言語情報分析では、相手との関係性に応じた声の高さの変動に関する基礎的分析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、共想法の検討、映像データの整備、分析手法の検討を進めた。

今後の研究の推進方策

申請時に協力体制の内諾を得ていた川崎市市民文化局の担当が異動となったことから、早急に後任担当との連携をはかる必要がある。また共想法のテーマについても、当事者からのフィードバックを得てできるだけ早く改良し、共想法に基づく座談会とその収録を実施する。

次年度使用額が生じた理由

テスト収録した座談の転記を人手作業で行う予定だったが、2018年度は自動認識までとした。詳細な分析をするために、2019年度に人手による修正作業を実施する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 修辞ユニット分析における脱文脈化指数の妥当性の検証2018

    • 著者名/発表者名
      浅原 正幸 ・田中 弥生
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 15 ページ: 1-15

    • DOI

      10.15084/00001593

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conversation Assistive Technology for Maintaining Cognitive Health2018

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Otake-Matsuura
    • 雑誌名

      Journal of Korean Gerontological Nursing

      巻: 20 ページ: 154-159

    • DOI

      10.17079/jkgn.2018.20.s1.s154

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Using a smart ICT system for supporting elderly at home2018

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga S.、Nakamura M.、Otake M.
    • 雑誌名

      Gerontechnology

      巻: 17 ページ: 144-144

    • DOI

      10.4017/gt.2018.17.s.140.00

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 従属節意味分類アノテーションに基づく修辞ユニット分析の分類単位認定の検討2019

    • 著者名/発表者名
      田中弥生・浅原正幸
    • 学会等名
      言語処理学会第25回年次大会NLP2019
  • [学会発表] マルチアクティビティに伴う発話の分類:修辞ユニット分析の手法を用いて2019

    • 著者名/発表者名
      天谷晴香・田中弥生
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」IV
  • [学会発表] 『日本語日常会話コーパス』から見える日常会話音声の韻律的特徴2019

    • 著者名/発表者名
      石本祐一・小磯花絵
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」IV
  • [学会発表] 「よい子」って誰?-政策ニュース映画のナレーション表現に関する研究の一環として-2018

    • 著者名/発表者名
      春木良且・田中弥生
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2018
  • [学会発表] Conversation Assistive Technology for Prevention of Cognitive Decline and Dementia2018

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Otake
    • 学会等名
      2018' International Nursing Conference of Korean Gerontological Nursing Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Conversation Assistive Technology for Prevention of Cognitive Decline and Dementia2018

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Otake
    • 学会等名
      The New Challenges of Nursing in the 4th Industrial Revolution
    • 招待講演
  • [学会発表] User Oriented Design of an Active Monitoring Bedside Agent for Older Adults to Prevent Fallings2018

    • 著者名/発表者名
      Norihisa Miyake, Shouta Shibukawa, Mihoko Otake
    • 学会等名
      Workshop on Elderly Care Robotics - Technology and Ethics (WELCARO) at 2018 IEEE International Conference on Robotics and Automation
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi