• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

接木技術の高度化による多様性回復とモノカルチャーの共実現

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0040
研究機関名古屋大学

研究代表者

野田口 理孝  名古屋大学, 高等研究院(生), 准教授 (00647927)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
キーワード接木 / トランスクリプトーム解析 / 接木関連遺伝子
研究実績の概要

農作物生産におけるモノカルチャーの拡大は農業産業化に貢献した一方、その弊害として生物多様性の喪失、土壌衰退、ひいては地球規模の環境破壊の増大を招いた。本研究では、モノカルチャーを排除せず受け入れつつも、生物多様性を担保する新しい栽培システムの構築を「接木」という古典的な農業手法に焦点をあて、その利便性を高める技術改良へ向けて検討を行っている。
既遂研究として、これまでに接木部位において細胞壁消化に働くセルラーゼ遺伝子を見出してきた。本研究ではさらに、複数の植物の接木試料から構築した時系列トランスクリプトームのデータ解析を実施し、接木接合時に発現上昇する細胞壁の架橋を促進する因子を新たに同定した。接木部位では、はじめに細胞壁消化酵素の働きにより細胞壁が消化され、接木境界部の細胞が互いに近接し、さらに細胞壁架橋遺伝子が働くことで組織の接合が進行する可能性がある。そこで、同定した細胞壁架橋関連遺伝子の接木における機能を調べるべく分子遺伝学的な検討を進めた。時空間的な発現情報を取得するため、in situ RNA hybridization法によって空間的な発現様式を調べ、接木部位の新しく増殖した細胞で本遺伝子は発現することが示唆された。機能解析のため、遺伝子サイレンシングによって機能欠損させた植物を用意したが、接木に影響はなく、遺伝子の機能重複が予想された。次に過剰発現体を作出して、機能解析を進めた。過剰発現体の作出には、接木境界部で高発現するセルラーゼ遺伝子のプロモーターを使用した。発現解析を通して優良な過剰発現体を選抜し、系統化することができた。今後はこれらの植物体を用いて接木実験を行っていき、遺伝子機能を考察するとともに、実際に接木の接合が促進されて接木技術を改良していきたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Tissue adhesion between distant plant species in parasitism and grafting2021

    • 著者名/発表者名
      Okayasu Koji、Aoki Koh、Kurotani Ken-Ichi、Notaguchi Michitaka
    • 雑誌名

      Communicative & Integrative Biology

      巻: 14 ページ: 21~23

    • DOI

      10.1080/19420889.2021.1877016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell-cell adhesion in plant grafting is facilitated by β-1,4-glucanases2020

    • 著者名/発表者名
      Notaguchi Michitaka、Kurotani Ken-ichi、Sato Yoshikatsu、Tabata Ryo、Kawakatsu Yaichi、Okayasu Koji、Sawai Yu、Okada Ryo、Asahina Masashi、Ichihashi Yasunori、Shirasu Ken、Suzuki Takamasa、Niwa Masaki、Higashiyama Tetsuya
    • 雑誌名

      Science

      巻: 369 ページ: 698~702

    • DOI

      10.1126/science.abc3710

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Host-parasite tissue adhesion by a secreted type of β-1,4-glucanase in the parasitic plantPhtheirospermum japonicum2020

    • 著者名/発表者名
      Kurotani Ken-ichi、Wakatake Takanori、Ichihashi Yasunori、Okayasu Koji、Sawai Yu、Ogawa Satoshi、Suzuki Takamasa、Shirasu Ken、Notaguchi Michitaka
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 3 ページ: 407

    • DOI

      10.1101/2020.03.29.014886

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An in vitro grafting method to quantify mechanical forces of adhering tissues2020

    • 著者名/発表者名
      Kawakatsu Yaichi、Sawai Yu、Kurotani Ken-ichi、Shiratake Katsuhiro、Notaguchi Michitaka
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology

      巻: 37 ページ: 451~458

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.20.0925a

    • 査読あり
  • [学会発表] 接ぎ木の科学による展望2021

    • 著者名/発表者名
      野田口理孝
    • 学会等名
      Science Cafe
    • 招待講演
  • [学会発表] “接ぎ木”と“寄生”の接着におけるβ-1,4-グルカナーゼ遺伝子についての研究2021

    • 著者名/発表者名
      黒谷賢一、田畑 亮、川勝弥一、若竹崇雅、白須賢、野田口 理孝
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Construction of in vitro grafting system of Nicotiana benthamiana2021

    • 著者名/発表者名
      Yaichi Kawakatsu, Katsuhiro Shiratake, Michitaka Notaguchi
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Study on mechanism of hetero grafting2020

    • 著者名/発表者名
      Michitaka Notaguchi
    • 学会等名
      Botany 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 接木において細胞接着を促進するGH9B3遺伝子に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      野田口理孝、黒谷賢一、田畑亮、川勝弥一
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会
  • [学会発表] 寄生植物Phtheirosper-mum Japonicumと宿主植物の組織癒合ぶあける分泌型β-1.4‐グルカナーゼの機能分析2020

    • 著者名/発表者名
      黒谷賢一、若竹 崇雅、市橋 泰範、岡安 浩二、澤井 優、小川 哲史、Songkui Cui、鈴木 孝征、白須 賢、野田口 理孝
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会
  • [学会発表] シロイヌナズナ実生での接木を効率化する接木チップの開発2020

    • 著者名/発表者名
      筒井大貴、川勝弥一、柳澤直樹、池松朱夏、澤井優、田畑亮、新田英之、東山哲也、野田口理孝
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会
  • [学会発表] タバコ属のIn vitro graftingシステムの構築2020

    • 著者名/発表者名
      川勝弥一、白武勝裕、野田口理孝
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会
  • [学会発表] 接木の研究から探る、茎の傷修復機構2020

    • 著者名/発表者名
      野田口理孝
    • 学会等名
      第6回幹細胞研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 接木の科学研究と展望2020

    • 著者名/発表者名
      野田口理孝
    • 学会等名
      種生物学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi