• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

接木技術の高度化による多様性回復とモノカルチャーの共実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KT0040
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 次世代の農資源利用
研究機関名古屋大学

研究代表者

野田口 理孝  名古屋大学, 高等研究院(生), 准教授 (00647927)

研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
キーワード接木 / トランスクリプトーム解析 / 接木関連遺伝子
研究成果の概要

植物は私たち人間を含む地球上の生命を支える存在です。その植物を活用する技術の一つである接ぎ木(接木)は、二千年以上も前から農業で使われてきました。接木は、二種類の植物を一つにつなげて育てる技術で、病気に強い植物の根の上に農作物を接木することで、農作物を病気から守る方法として使われます。農薬の使用量を減らし、土壌生態系を保ち、環境負荷にも頑強な農業が可能です。しかし、接木は近縁な仲間の間でしか行うことができませんでした。本研究では、タバコ属植物が遠縁な植物でも接木できることを発見し、さらにその能力は植物が本来持っている細胞壁を溶かす酵素によることを明らかにしました。

自由記述の分野

植物科学、農学

研究成果の学術的意義や社会的意義

異科接木技術に関しては、生物学的な研究によって現象の理解を徹底して進めており、これまでに鍵となる分子の同定にも成功した。科学的な知見を、技術の改善につなげる技術開発では、接着力を高める効果も認められており、今後は実用に向けた技術改良が期待される。接木は、農作物の性能を“直ちに”向上させる技術であり、その組み合わせ次第で現代社会が直面する様々な農業上の課題に対応可能なポテンシャルを持つ。また、植物科学の観点でも、接木は植物免疫や植物の再生といった現象に深く関係しており、本研究で得られたデータから今後の研究で重要な知見が一挙に広がる可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi