• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヤムイモの窒素固定エンドファイトの解明と農業革新

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KT0046
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 次世代の農資源利用
研究機関東京農業大学

研究代表者

志和地 弘信  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (40385505)

研究分担者 朴 炳宰  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (00538879)
遠城 道雄  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (60194651)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
キーワード作物学 / 育種学 / ヤムイモ / 栽培技術 / 施肥技術 / 窒素固定細菌 / 植物生育促進細菌
研究成果の概要

ヤムイモに共生する窒素固定細菌を用いた作物栽培技術の開発を目指した。本研究において、ヤムイモから18属22種の窒素固定細菌を分離した。分離された窒素固定細菌のRhizobium sp.は、ヤムイモに内生するために特化した新種の菌であると推定された。分離されたAgrobacterium sp.をダイジョ(ヤムイモの一種)に接種した結果、イモの重量及び葉の窒素含有量が大きくなった。細菌のメタ16S解析の結果、ダイジョの細菌は5属のProteobacteriaが主であった。さらに、5種類の細菌をそれぞれイネ(陸稲)に接種したところ、いくつかの細菌で生育を促す効果があった。

自由記述の分野

作物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヤムイモに多くの種類の窒素固定細菌が共生することはこれまでに報告がなかった。本研究で得られた成果は細菌と共生する作物の特徴の解明や細菌を利用した新しい畑作の肥培管理技術の開発につながると期待された。特に、植物生育促進細菌や窒素固定エンドファイトを利用した作物栽培システムの開発は経済的に化学肥料投入が困難な開発途上国において重要になると考えられる。現在、これらの細菌の分離・同定並びに機能性の研究はアフリカのナイジェリアの国際熱帯研究所に技術移転しており、細菌利用の研究が開始されている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi