• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ウイルス非感染甲州ブドウ樹の作出と和食に合う日本産ワインの醸造の技術基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0047
研究機関中部大学

研究代表者

町田 千代子  中部大学, 応用生物学部, 教授 (70314060)

研究分担者 堤内 要  中部大学, 応用生物学部, 教授 (50329851)
金政 真  中部大学, 応用生物学部, 准教授 (50361788)
吉崎 隆之  福山大学, 生命工学部, 准教授 (70515189)
塚本 義則  中部大学, 応用生物学部, 教授 (60592079)
小島 晶子  中部大学, 応用生物学部, 准教授 (10340209)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
キーワード甲州種 / ウイルス / ワイン醸造 / 成長点培養 / 植物ホルモン / ぶどう
研究実績の概要

2013年、「和食」がユネスコ世界文化遺産に登録され、近年の世界的な和食ブームとも相まって、和食に合うワインが必要とされている。日本の固有種である甲州ブドウ(以後、甲州種とする)から造られる白ワインは柚子の香りがすることから最も和食に合うと言われている。2010年6月、「甲州」がブドウ・ワインの国際振興機関「OIV」に正式登録され、ブドウの品種名をラベル表示してEUへ輸出できるようになり、甲州種を用いた一部の国産ワインが世界に認められ始めた。甲州種は、DNA解析から、3/4はヨーロッパ種であるVitis veniferaであること(1/4は、中国の野生ブドウのDNAが含まれている)が報告され(後藤ら、酒類総合研究所報告2013)、優れたワインができると考えられている。一方、甲州種を用いたワインは、期待は大きいものの、未だ、十分なワインの質、量の供給には至っていない。日本の甲州種のブドウ樹がブドウの成熟を妨げるウイルス(ブドウ葉巻病随伴ウイルス)に感染しているため糖度が上がらないことが主な原因であると言われている。ヨーロッパや米国では、「成長点培養法」によって得られたウイルス非感染ブドウ苗を公的機関が供給する体制が確立している。一方、日本においては、このような公的機関はない。また、甲州種の「成長点培養」頻度は、種々のヨーロッパ品種に比較して極めて低く(数%)、甲州ブドウを用いた成長点培養頻度の効率化は喫緊の課題である。我々は、本年度、新規なホルモンを用いて濃度条件を検討し、「成長点培養」頻度を十数%まで上げる事ができた。また、ウイルス非感染ブドウ苗の新たな圃場での栽培を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第一に成長点培養頻度を効率化する条件を確立した。我々は、甲州種の成長点培養におけるホルモン濃度などの詳細な条件検討を行った。その結果、甲州種は、欧米品種に比較して、サイトカイニンホルモン濃度を低くした場合に、シュート再生可能である事がわかった。次に、発根について検討した所、既存の植物ホルモンを使う限りでは、発根効率が低いため、成長点培養の成功率は数%であった。本年度、3種類の新規オーキシンについて、発根条件を検討した所、約50%の頻度で発根する事ができた。しかしながら、土に植え替えた段階での成長が悪かった。土に植え替える時の条件については今後検討する必要がある。第二に、ウイルス非感染ブドウ苗の圃場での栽培技術の確立をめざした。岐阜県と静岡県において小規模ではあるが、ウイルス非感染ブドウ樹の栽培を2017年にスタートしたが、苗木の本数が少ない事、2018年の気象の影響(台風)を強く受けたため、収穫にはいたらなかった。第三に、温室栽培で得られたブドウ(Brix 23)を用いて試験醸造したワインの成分分析を行った。コントロールとしてBrix 16の甲州ブドウ(ウイルス感染樹から収穫)から醸造したワインを用いて同時に醸造した。それらの化学成分について分析し比較した。これまでに、Brix 20以上の甲州ブドウ果実を用いたワイン醸造の報告はない。今回の我々の解析結果について、さらに詳細に検討する予定である。

今後の研究の推進方策

第一に成長点培養の効率を上げるための培養条件の検討をさらに進める。特に、土に植え替える時の条件について検討する。第二に、気象による影響を考慮し、ウイルス非感染甲州ブドウ樹を複数の圃場に植え、収穫をめざす。また、長期的な栽培に備えるため、ウイルス非感染甲州ブドウ樹に接ぎ木(フィロキセラに耐性なモンペリエ等を台木として用いる)を行い、圃場に植える。第三に、圃場で収穫したブドウを用いたワインの醸造を試みる。糖度の高い甲州ブドウ果実を用いて醸造したワインの化学分析を行う。以上を通して、日本固有の甲州種による、ワインの品質の向上をめざす。

次年度使用額が生じた理由

2018年度は、研究技術員、又は、博士研究員を雇用する予定であったが、適当な人材が得られなかった事が、主な理由である。今後は、研究補助員、短期でも可能な研究員を雇用し、培養、栽培を促進する予定である。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (18件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Solvent crystallization and Heat Resistance of amorphous PET film with ethyl acetate2019

    • 著者名/発表者名
      Ishinabe M., Tsutsumiuchi K., Imaeda K.
    • 雑誌名

      Trans. Mat. Res. Soc. Japan

      巻: 44 ページ: 25~28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Arabidopsis Zinc-Finger-Like Protein ASYMMETRIC LEAVES2 (AS2) and Two Nucleolar Proteins Maintain Gene Body DNA Methylation in the Leaf Polarity Gene ETTIN (ARF3)2018

    • 著者名/発表者名
      Vial-Pradel S., Keta S., Nomoto M., Luo L., Takahashi H., Suzuki M., Yokoyama Y., Sasabe M., Kojima S., Tada Y., Machida Y., Machida C.
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 59 ページ: 1385~1397

    • DOI

      10.1093/pcp/pcy031

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Draft Genome Sequence of Saccharomyces cerevisiae Strain Hm-1, Isolated from Cotton Rosemallow2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H., Sakagawa E., Sakakibara I., Machida C., Miyaki S., Takahashi A., Onai S., Fukuyoshi S., Ohta A., Satou K., Kanamasa S.
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 7 ページ: 1~2

    • DOI

      10.1128/MRA.01184-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of gardenia blue in foods by thin-layer chromatography2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama S., Oka H., Furuya K., Morimoto T., Tsutsumiuchi K.
    • 雑誌名

      Journal of Liquid Chromatography & Related Technologies

      巻: 41 ページ: 83~86

    • DOI

      10.1080/10826076.2017.1405019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of evodiamine in the microalga Dunaliella tertiolecta (Chlorophyceae)2018

    • 著者名/発表者名
      Sakaki S., Tsutsumiuchi K., Yamaguchi Y., Yamashita H., Takenaka H.
    • 雑誌名

      New Food Indust.

      巻: 60 ページ: 13~18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 6-および7-ホスホノメチルナフタレン-1-カルボン酸の化学合成2018

    • 著者名/発表者名
      河村麻希, 大西素子, 堤内 要
    • 雑誌名

      生物機能開発研究所紀要

      巻: 18 ページ: 62~69

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中空糸型精密ろ過膜を用いた食品中細菌の自動濃縮装置の開発2018

    • 著者名/発表者名
      種田明子, 金政 真
    • 雑誌名

      日本食品科学工学会誌

      巻: 65 ページ: 583~591

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pseudomonas nitroreducens p7によるp-menthaneからの trans-p-menthane-1-olの生産条件とP. nitroreducens p7の基質特異性2018

    • 著者名/発表者名
      玉村朋大,亀谷将之,金政 真,石田康行,和田俊夫,塚本義則
    • 雑誌名

      生物機能開発研究所紀要

      巻: 18 ページ: 70~78

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 組換え麹菌 Aspergillus oryzae によるイタコン酸生産2018

    • 著者名/発表者名
      山田智士,倉地裕子,金政 真
    • 雑誌名

      生物機能開発研究所紀要

      巻: 18 ページ: 79~82

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Arabidopsis zinc-finger-like protein ASYMMETRIC LEAVES2 (AS2) bound exon 1 of ETTIN (ARF3) and maintain gene body DNA methylation in ETTIN together with nucleolar proteins2019

    • 著者名/発表者名
      Vial-Pradel S., Nomoto M., Takahashi H., Ando S., Suzuki M., Kojima S., Tada Y., MachidaY., Machida C.
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] シロイヌナズナのAS2を介した葉の発生に関わるサイトカイニン合成酵素遺伝子の解析2019

    • 著者名/発表者名
      小島晶子, 西本珠美, 香田加那, 石橋菜々子, 小嶋美紀子, 高橋広夫, 榊原均, 町田泰則, 町田千代子
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 葉巻ウイルスの病原性因子βC1とその宿主受容体 ASYMMETRIC LEAVES1 (AS1) との相互作用と細胞内局在性2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木崇紀, 松尾憲総, 尾松正人, 田中美香, 笹部美知子, 町田千代子, 町田泰則
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] シロイヌナズナのzinc-finger-like protein AS2 が関わる葉の向背軸分化とDNA メチル化における核小体タンパク質の役割の解明2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅貴, ヴィアルプラデルシモン, 高橋広夫, 杉山宗隆, 氣多澄江, 小島晶子, 町田泰則, 町田千代子
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] シロイヌナズナの葉の発生に関わるジンクフィンガータンパク質 AS2 の AS2 body 形成の仕組みの解明2019

    • 著者名/発表者名
      神谷翔子, 安藤沙友里, 小島晶子, 町田泰則, 町田千代子
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] 豆類および豆麹における適合溶質の分析に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      村田紋奈, 加治晴奈, 三浦章寛, 梛野準希, 堤内 要, 金政 真
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] Aspergillus terreusのイタコン酸生産に及ぼす金属イオンの影響(第2報)2019

    • 著者名/発表者名
      南 智之, 横井 諒, 梛野準希, 金政 真
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] シロイヌナズナの葉の向背軸分化に関わるAS1-AS2とDNAメチル化酵素遺伝子MET1の遺伝学的分子的相互作用の解析2018

    • 著者名/発表者名
      山川美里, 神谷翔子, 安藤沙友里, 町田泰則, 小島晶子, 町田千代子
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
  • [学会発表] Repression of CDK inhibitor by epigenetic regulator AS1-AS2 and TOP1α through ETTIN (ARF3) is a crucial step in leaf polarity establishment in Arabidopsis2018

    • 著者名/発表者名
      Machida C., Nakagawa A., Takahashi H., Vial-Pradel S., Yamakawa M., Kojima S. and Machida Y.
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] シロイヌナズナの葉の発生分化に関わるZinc-finger-likeタンパク質AS2の核小体局在性の解析2018

    • 著者名/発表者名
      安藤沙友里, 小川拓海, 神谷翔子, 山川美里, 小島晶子, 坂本勇貴, 松永幸大, 町田泰則, 町田千代子
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 夜間の高気温下におけるマスカット・ベーリーAの着色不良の改善2018

    • 著者名/発表者名
      近藤 寿, 吉﨑隆之, 豊村晃丞, 久冨泰資, 山本 覚
    • 学会等名
      日本ブドウ・ワイン学会(ASEV JAPAN)2018
  • [学会発表] ウイルスフリー甲州ブドウから醸造したワインの成分分析2018

    • 著者名/発表者名
      堤内 要, 神 遼平, 吉崎隆之, 三輪さつき, 三輪錠司, 小島晶子, 町田千代子
    • 学会等名
      日本食品化学学会 第24回総会・学術大会
  • [学会発表] マグネタイト結合ナノホーン粒子の交流磁場照射下における発熱特性およびゲムシタビン徐放特性2018

    • 著者名/発表者名
      堤内 要, 岡山真也, 河合憲康, 小林 猛, 蘇 進豪, 今栄東洋子
    • 学会等名
      第32回東海ハイパーサーミア研究会
  • [学会発表] クチナシ青色素の電気泳動分析2018

    • 著者名/発表者名
      豊島智三, 堤内 要, 猪飼誉友, 石橋 諒, 箕川 剛, 古屋浩太, 森本隆司, 松山さゆり, 岡 尚男
    • 学会等名
      日本食品衛生学会 第114回学術講演会
  • [学会発表] 重水素標識体の合成と活用について2018

    • 著者名/発表者名
      堤内 要
    • 学会等名
      平成30年度第1回愛知県衛生研究所技術研修会
  • [学会発表] LC-MS/MSを用いた鶏卵中ヘキサナールの定量法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      神谷太陽, 堤内 要, 鳥居雅樹, 中村和久, 小川宣子
    • 学会等名
      2018年度愛知県農学系4機関による研究交流会
  • [学会発表] 真核微生物が生産する適合溶質に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      山下暁史, 山本真悠子, 土屋美菜子, 浜田勇和, 佐々木雅史, 堤内 要, 金政 真
    • 学会等名
      2018年度愛知県農学系4機関による研究交流会
  • [学会発表] 天然花酵母の探索から日本酒「中部大学のお酒 白亞」の開発まで2018

    • 著者名/発表者名
      金政 真
    • 学会等名
      2018年度愛知県農学系4機関による研究交流会
  • [備考] 中部大学ワイン・日本酒プロジェクト

    • URL

      https://www3.chubu.ac.jp/winenihonshu/

  • [備考] 中部大学応用生物学部応用生物化学科町田研究室

    • URL

      https://www3.chubu.ac.jp/faculty/machida_chiyoko/

  • [備考] 中部大学応用生物学部応用生物化学科教員情報

    • URL

      https://www.chubu.ac.jp/about/faculty/profile/a6cde1928363540bd3162e39f6d033681deac316.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi