研究課題/領域番号 |
18KT0047
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
町田 千代子 中部大学, 応用生物学部, 特任教授 (70314060)
|
研究分担者 |
堤内 要 中部大学, 応用生物学部, 教授 (50329851)
金政 真 中部大学, 応用生物学部, 准教授 (50361788)
吉崎 隆之 福山大学, 生命工学部, 准教授 (70515189)
塚本 義則 中部大学, 応用生物学部, 客員教授 (60592079)
小島 晶子 中部大学, 応用生物学部, 准教授 (10340209)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2021-03-31
|
キーワード | 甲州種 / ウイルス / 成長点培養 / 植物ホルモン / ワイン醸造 / ぶどう |
研究実績の概要 |
ワイン法が2018年10月から施行され、日本国内で栽培されたブドウを100%使用して国内で醸造されたワインを日本ワインと呼ぶ事になり、日本ワインへの期待が高まっている。すでに、2010年に甲州種が、2013年にはマスカット・ベリーAがブドウ・ワインの国際振興機関「OIV」に正式登録され、EUへ輸出できるようになっている。とりわけ、甲州種から造られる白ワインは最も和食に合うワインとして、世界的にも着目されている.甲州種は、DNA解析から、3/4はヨーロッパ種であるVitis veniferaであることが報告され、優れたワインができると期待されている。一方、甲州種のブドウ樹はブドウの成熟を妨げるブドウ葉巻病随伴ウイルスに感染しているため糖度が上がらないと言われている。ヨーロッパや米国では、「成長点培養法」によって得られたウイルス非感染ブドウ苗を公的機関が供給する体制が確立しているが、日本においては、このような公的機関はないこと、甲州種の「成長点培養」頻度が極めて低い事(数%)から、甲州ブドウを用いた成長点培養頻度の効率化をはかる事は喫緊の課題である。2019年度には、第一に、シュート形成に必要なサイトカイニン濃度と発根に必要なオーキシン濃度を検討し、さらに、新規なホルモンを用いて濃度条件を検討し、発根率を50%まで上げる事ができた(論文準備中)。第二に、糖度が上がらない原因として、収穫期に葉が下向きカールする事が一つの要因と言われており、葉がカールする分子機構についても解析を進めた(Vial-Pradel et al., 2019; Luo et al., 2020)。第三に、ワインに深みを与える天然酵母についても研究を開始した(Kanamasa et al., 2019)。第四に、ウイルス非感染ブドウ苗の新たな圃場での栽培を開始した。圃場での収穫は今後の課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
甲州ブドウを用いた成長点培養頻度の効率化をはかる事は喫緊の課題である。我々は、昨年度に引き続きシュート形成に必要なサイトカイニン濃度を検討した結果、ヨーロッパ種に比較して、低い濃度において、シュート形成頻度が高い事がわかった。また、発根に必要なオーキシン濃度を検討し、新規なホルモンを用いて発根率を50%まで上げる事ができた。今後、再現性の確認が必要であるが、成長点培養条件については、ほぼ、確立できた。また、糖度が上がらない原因として、収穫期に葉が下向きカールする事が一つの要因と言われている。葉がカールする分子機構についても解析を進めている。また、ウイルス非感染ブドウ苗の新たな圃場での栽培を開始した。圃場栽培においてブドウの開花、熟成は順調であったが、長雨と2度の台風により、収穫できなかった。圃場での収穫は気候に左右されるため、今後の課題である。圃場で収穫したブドウを用いたワイン醸造ができなかったため、研究段階としては、やや、遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
第一に、新規なホルモンを用いて濃度条件を検討し、発根率を50%まで上げる事ができた。さらに、今年度、再現性を確認する。第二に、ウイルス非感染ブドウ苗の新たな圃場での栽培を開始した。圃場栽培においてブドウの開花、熟成は順調であったが、長雨と2度の台風により、収穫できなかった。収穫圃場での収穫は気候に左右されるため、複数の県における栽培をスタートした。第三に、糖度が上がらない原因として、葉巻病随伴ウイルスが感染すると収穫期に葉が下向きカールする事が一つの要因と言われている。葉がカールする原因についても、分子的解析を進める。第四に、ワイン醸造を試みて、その評価をし、化学分析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由:研究技術員を雇用予定であったが、研究補助員を雇用し、人件費・謝金の支出が少なかったため。 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、出張を取りやめたため。 ブドウの収穫ができず、ワイン醸造のための費用を使わなかったため。 使用計画:出張が可能な状況になった場合には、研究協力者との研究打ち合わせにための出張旅費として使用する。研究の進展に伴い、論文作成を行っている。そのための英文校閲のための謝金として使用する。ブドウの収穫ができた場合には、ワイン醸造のための費用として使用する。
|