研究課題/領域番号 |
18KT0048
|
研究機関 | 大谷大学 |
研究代表者 |
武田 和哉 大谷大学, 文学部, 准教授 (90643081)
|
研究分担者 |
吉川 真司 京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
矢野 健太郎 明治大学, 農学部, 専任教授 (00446543)
渡辺 正夫 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90240522)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2022-03-31
|
キーワード | 次世代作物資源 / アブラナ科 / 歴史史料 / 遺伝子解析 |
研究実績の概要 |
本研究は、東アジア食文化で重要な位置を占め、日本と中国の農書など歴史史料に記載が多いアブラナ科作物を研究材料とする。アブラナ科作物は全世界各地で栽培され、東アジアの米主食文化圏では中心的副食で、近年ではこれら品種の保存を通じ、遺伝的多様性の重要度への認識が高まっている。 本研究では、公刊の歴史史料の記述や図像、地方文書等の在地史料から、品種・栽培技術・栽培環境に関する情報を収集し、過去の品種の形態的特徴や栽培方法を人文学的側面から把握する。また、現品種にどの形質が受け継がれ、どの形質が選抜の過程で失われたかという問題や、現存品種間の交雑、遺伝解析、各作物が持つゲノムが環境、肥培管理から受ける要因を、比較ゲノム等の手法により、農学的・植物学的な理解を行う。最終的に文理融合による解釈から、アブラナ科作物品種の歴史的変化を踏まえた将来の農資源の在り方、多様性を理解することを目的としている。 2018年度は採択内示が7月末であったことから、年度後半より活動を開始した。まずは、研究代表者と分担者による意見交換を行い、研究計画案の策定を実施して、その上で史料調査活動と各品種の試験栽培とその遺伝子解析から開始することとした。解析作業は、オンラインよりB.napusを始めとするアブラナ科作物のゲノム配列情報を探索・取得し、系統間のゲノム情報比較解析などに着手し、取得した情報に対するマイニングを効率化するためにデータベース化を進めている。また史料調査は、京都近辺の近世史料を対象として、まずは所蔵調査から着手して内容把握へと進んでいる。 最終的には2019年2月に研究班関係者が参加して研究会議を開催し、本科研の活動方針や計画に関する議論、また目標の再確認と史料調査の成果、さらには関連の科研で得られた知見とも併せた成果物をとりまとめ、2019年度に一般向けの教養書として刊行する予定となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
採択が年度途中であったことから、国内調査がほとんど実施できていないが、史料調査や研究方針・目標等の議論について鋭意進めている。その議論の延長上で、関連科研での知見とも併せていくつかの成果をとりまとめ、一般向けの教養書として刊行する準備を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、前述の成果物の刊行を年度前半期に行い、さらには国内調査および海外調査(アジア方面を想定)を行いつつ、国内調査で入手した遺伝子サンプルに関する分析と古文書調査を継続させ、年度末には成果報告会議を開催して、研究期間前半の成果の評価と、後半期の活動に向けた議論等を行う計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
採択が年度途中であったことや、研究計画の議論等に入念な時間をかけたこともあり、結果として国内外の調査の一部を次年度以降の実施とせざるを得なかったため、次年度使用額が生じている。
|