研究課題/領域番号 |
18KT0048
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
次世代の農資源利用
|
研究機関 | 大谷大学 |
研究代表者 |
武田 和哉 大谷大学, 社会学部, 教授 (90643081)
|
研究分担者 |
吉川 真司 京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
矢野 健太郎 明治大学, 農学部, 専任教授 (00446543)
渡辺 正夫 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90240522)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2023-03-31
|
キーワード | アブラナ科植物 / 歴史史料 / 遺伝子解析 |
研究成果の概要 |
本研究においては、東アジア食文化で重要な位置を占め、農書など歴史史料に記載が多いアブラナ科作物を研究材料として、研究活動を推進した。まず、日本古代・中世の歴史史料に見られる記事の集成と分析を推進した。さらに、近世の京都における青物市場の記録文書の翻刻と内容の分析を行い、過去の品種の形態的特徴や栽培方法に関する実態を人文学的側面から把握することにつとめた。それらの分析結果については、農学側の研究者らの栽培実験や知見なども踏まえつつ、学際的議論を行い、最終的に文理融合による解釈から、アブラナ科作物品種の歴史的変化とその多様性について、研究見解を深化させることができた。
|
自由記述の分野 |
人文情報学 歴史学 考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
過去の人間社会における農業生産や品種改良、農産物の流通や利用といった諸問題については、かねてより人文学側の研究では正面から取り上げられることは僅少で、主たる研究課題として位置づけられてこなかった面があるが、本研究の遂行により、新たな研究フィールドの存在と研究視座の形成が射程に入ってきた観がある。さらには、農学系研究者との学際的研究の推進によって、農学側で蓄積されてきた知見・成果と、文系側がアプローチしてきた歴史史料等から見出せる諸事象についてのすり合わせが、わずかではあるが可能となってきたことは、今後の研究の更なる展開において、大いなる基礎的研究作業になったと認識している。
|