• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

患者アドボカシー団体とグローバル製薬・バイオ医薬品企業との関係

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0053
研究機関帝京大学

研究代表者

加藤 美生  帝京大学, 公私立大学の部局等, 助教 (70769984)

研究分担者 木内 貴弘  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10260481)
石川 ひろの  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)
岡田 昌史  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (70375492) [辞退]
奥原 剛  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70770030)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2022-03-31
キーワードアドボカシー / パートナーシップ / 製薬企業
研究実績の概要

企業20社、患者アドボカシー団体(PAO)280団体を対象に、オンライン質問紙調査を実施した。回収率は約20~30%だった。企業を対象とした調査は質的分析を行った。一般的に、PAOとの協働における企業の満足度は高く、PAOからの学びを認識していた。パートナーシップ自己評価ツールを使用し、PAOとの協働の担当者に、現在協働している、または協働したことのあるPAOを評価してもらったところ、いくつかの指標に課題があることが明らかになった。例えば、リーダーシップについて、協働の責任という点は高く評価されたが、創造性を発揮し、異なる観点を持つ点では比較的低く評価していた。効率性もまた、協働の構成要素の1つとして低く評価された。一方、PAOを対象とした調査からは、評価ツールを使用したところ、意思決定、参加への満足度、協働のシナジーを高く評価し、財源や事務管理などをやや低く評価していた。
引き続き分析を行っており、論文執筆を開始した。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi