• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

クリティカルメタルに着目した人工知能社会の資源リスクと持続可能性評価

研究課題

研究課題/領域番号 18KT0056
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

南齋 規介  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 室長 (80391134)

研究分担者 中島 謙一  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (90400457)
森岡 涼子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業情報研究センター, 上級研究員 (90415323)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2021-03-31
キーワードクリティカリティ評価 / 国際貿易 / 輸入リスク / 将来シナリオ分析
研究実績の概要

本年度は,人工知能技術の普及の基盤となるベースメタルを対象とし,その長期需要予測に関するレビューを行ない,これらの主要金属の世界需要は、21世紀に入っても継続的に増加する可能性が高く、金属によっては約2から6倍に増加する可能性を確認した。また,人工知能技術の普及に関連する経済活動部門を2015年産業連関表から定め,その単位あたり(百万円)需要が国内サプラチェーンを通じて必要とする輸入品を算定した。輸入品は産業連関表の390部門分類で輸入品を同定した後で,国際貿易コード(HS92)に基づき5022品目に細分化した。さらに5022品目別にクリティカルメタル10種およびベースメタル5種の含有を定めることで,人工知能に関連する産業の直接間接的な金属輸入を定量化した。
例えば,「電子計算機」部門の誘引する輸入品の上位5つの貿易商品として「HS847191:デジタル処理ユニット」,「HS847330:自動データ処理の部品および付属品、磁気または光学リーダー」,「HS854219:電子回路」,「HS852990:受信・送信装置」,「HS853400:回路:プリント」が同定され,それぞれの金属含有の有無を整理した。また,同様の分析を「電子計算機付属装置」,「パーソナルコンピュータ」部門,「ロボット」部門等にも行なった。また,これらの人工知能関連の必要輸入品について,世界197の国の地域の気候目標に応じた温室効果ガス排出量と社会的および経済的脱炭素指標の違いを考慮した2050年までの世界総貿易量の推計を行なった。気候2度目標に向かう場合,多くの製品が貿易量の低減または現状維持の経路を進むため,資源や製品を高効率な利用を同時に展開することが人工社会技術の普及に肝要と結論づけた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Major metals demand, supply, and environmental impacts to 2100: A critical review2021

    • 著者名/発表者名
      Watari Takuma、Nansai Keisuke、Nakajima Kenichi
    • 雑誌名

      Resources, Conservation and Recycling

      巻: 164 ページ: 105107~105107

    • DOI

      10.1016/j.resconrec.2020.105107

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Global Metal Use Targets in Line with Climate Goals2020

    • 著者名/発表者名
      Watari Takuma、Nansai Keisuke、Giurco Damien、Nakajima Kenichi、McLellan Benjamin、Helbig Christoph
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology

      巻: 54 ページ: 12476~12483

    • DOI

      10.1021/acs.est.0c02471

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 気候変動と気象災害の変化が資源貿易に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      南斉規介, 森岡涼子, 中島謙一
    • 学会等名
      第16回日本LCA学会研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi