研究課題/領域番号 |
18KT0060
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
福重 真一 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10432527)
|
研究分担者 |
舘野 寿丈 明治大学, 理工学部, 専任教授 (30236559)
高本 仁志 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究部門付 (30613244)
木下 裕介 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60617158)
|
研究期間 (年度) |
2018-07-18 – 2023-03-31
|
キーワード | 適応的リユース / 付加製造 / リマニュファクチャリング |
研究実績の概要 |
異なる機種や世代の使用済み製品からリユース可能な部品を取り出し、付加製造によって個別に作製されたアダプタ部品を介して同一機能・性能・形状のリマニュファクチャリング製品を多数製造する「適応的リユース」の実証実験を行った。 スマートフォンを対象製品として、その機能-構造図に基づきリユース部品を選択し、これらのリユース部品に要求される性能の範囲、およびアダプタの形状を3D-CADモデルを用いた様々なシミュレーションによって決定した。異なる種類・世代のスマートフォンから取り出した液晶パネルモジュールの形状を計測し、その3次元データに基づいて付加製造によりアダプタを個別に出力することで、同一形状・機能を持つスマートフォンのリマニュファクチャリング製品を複数台製造した。すなわち、形状や構造が標準化されていない部品であっても、アダプタを介して同一製品に再利用可能であることを確認した。 以上の実験により得られたデータを解析することで、本研究が提案する適応的リユースのコストおよび環境負荷削減効果を試算した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
スマートフォン以外にも、様々な製品を対象とした適応的リユースの実証実験を行う予定であったが、新型コロナウィルス感染症の影響により実験に必要な時間を十分に確保することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
自転車、オフィス家具、掃除機など様々な工業製品を対象とした適応的リユースの実証実験を実施し、得られたコスト・エネルギー・資源消費に関するデータに基づいて、本研究で開発した新しいリユース方法が製品のライフサイクル全体に与える影響を見積もる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は、スマートフォン以外にも、様々な製品を対象とした適応的リユースの実証実験を行う予定であったが、新型コロナウィルス感染症の影響により実験に必要な時間を十分に確保することができなかった。そこで、2022年度に自転車、オフィス家具、掃除機などを対象とした追加実験を行い、得られたコスト・エネルギー・資源消費に関するデータに基づいて、本研究で開発した設計製造プロセスが製品の資源循環プロセス全体に与える影響を見積もる。このため、中古製品の購入費用に加えて、LCAデータベースのライセンス費用が必要となる。
|