• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

付加製造技術を用いた人工物の適応的アップグレードに関する実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18KT0060
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 人工物システムの強化
研究機関早稲田大学 (2020-2022)
大阪大学 (2018-2019)

研究代表者

福重 真一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10432527)

研究分担者 舘野 寿丈  明治大学, 理工学部, 専任教授 (30236559)
高本 仁志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究部門付 (30613244)
木下 裕介  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60617158)
研究期間 (年度) 2018-07-18 – 2023-03-31
キーワードAdditive Manufacturing / Reuse / Remanufacturing
研究成果の概要

異なる機種や世代の使用済み製品からリユース可能な部品を取り出し,付加製造によって個別に作製されたアダプタ部品を介して同一機能・性能・形状のリマニュファクチャリング製品を製造する「適応的リユース・アップグレード」の実証実験を行った.これにより,形状や構造が標準化されていない部品であっても,アダプタを介して同一の新造製品に再利用可能であることを確認した.また,実験により得られたデータを解析することで.本研究が提案する適応的リユース・アップグレードのコストおよび環境負荷削減効果を評価した.

自由記述の分野

ライフサイクル工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,小規模の生産者が中古製品や部品を再利用するためのネットワークを活用し,付加製造技術を用いて製品のリマニュファクチャリング,さらにはアップグレードを行うという,従来の集中管理型の大量リサイクルとは異なる資源循環システムの形態を提案した.また,その一連の工程を複数の工業製品を対象とした実証実験によって再現し,そこで得られたデータを用いて分散型の資源循環形態が社会へ与える影響を環境性と経済性の観点から評価した.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi